2016年12月16日

<11月議会>手数料の改正等

今議会では、手数料等の改正の議案が4つあった。

○「議案第52号清水町廃棄物の処理及び清掃等に関する条例の一部を改正する条例について」

町内の事業所からでた廃棄物の処理は、
6社の許可業者が処理を行い、
沼津市清掃プラントへ搬入している。

100kgあたり2,750円かかるため、
平成20年度から処理手数料1,000円としていたが、
現在、2,880円かかっているので、
処理手数料を1,100円とした。
平成29年4月1日施行


○「議案第53号清水町道路占用料徴収条例の一部を改正する条例について」

平成26年6月議会一般質問で道路占用料について取り上げた。
清水町の国道にある電柱などの道路占用料は、5段階ある基準の最高額で県内唯一の第1級地である。
しかしながら、町道の道路占用料は、それより低く抑えられており、今年度予算では7052,314円となっている。
今議会の条例改正でこれを国の基準の第1級地なみの設定され、これにより来年度は、約400万円ほどの収入増が予測される。


○「議案第54号清水町地域交流センター条例の一部を改正する条例について」

地域交流センターのコストを床面積で計算したところ、
多目的ホールが1時間あたり2,420円となった。
現在、1時間あたり2,000円となっており、
420円の差額があるので、これを2,200円とする。
平成29年7月1日施行

多目的ホール使用料は、
平成29年7月1日から
午前 6,600円
午後 8,800円
夜間 8,800円

ちなみに同規模(清水町350席)の近隣自治体のホール使用料は

サンウェル沼津(300席)
午前 8,220円
午後 10,280円
夜間 12,340円


裾野市民文化センター多目的ホール(344席)
午前 5,140円
午後 9,260円
夜間 14,400円


○「議案第55号清水町立学校体育施設開放条例の一部を改正する条例について」

西小、清水中、南中のグランド使用料の改正で
1時間あたり1,200円から1,600円とした。
平成29年4月1日施行


この議案については、賛成討論をしたので下記、原稿を掲載

**************

ただいま議題となっております「議案第55号 清水町立学校体育施設開放条例の一部を改正する条例」について、賛成の立場で討論いたします。

賛成の理由は以下の3点です。
1.行政改革推進委員会からの提言
2.他施設との比較
3.スポーツ委員会の答申

以上の3点ですが、
1点目の「行政改革推進委員会からの提言」ですが、こちらについては、私も9月議会一般質問で取り上げましたが、

平成27年5月に、民間の有識者や町民ら6人で構成された清水町行政改革推進委員会で
「使用料及び手数料などの見直しについて」と題して提言がなされました。

  ***

使用料等の料金設定については、平成21年5月に策定された「新設・既設(無料)の施設等使用料設定に関する方針」にのっとり、一定の期間で見直しが行われているものがある一方で、定期的に見直しする仕組みが構築されず、社会経済環境の変化に的確に対応した料金設定とはなっていないものもある。
これらの点を踏まえ当委員会では、サービスの受益者である利用者と未利用者との負担の公平性を確保し、利用者がどこまで負担すべきか積算根拠の点検を行い、町民の理解が得られる適正料金とするため、定期的な見直しが必要であることを提言するものである。

  ***

こうした受益者負担の原則から負担の公平性を確保するため、使用料の改定を行うものでありますが、提言にもあります通り、積算根拠の点検の結果、1時間あたりのコストが、消耗品20円、光熱水費1,330円、受付業務(人件費)150円、保守点検費170円で合計1,670円となっております。
これまでの料金は、平成14年に改定され1時間あたり1,200円となっていました。こちらを新料金1,600円とすることは、積算根拠からも妥当といえます。

こうした行革などの視点での使用料改定の事例は、県内でも見受けられ、静岡市では、今年3月に公共施設の使用料の見直しを行い、清水総合運動場の夜間使用量が3時間で4,620円から9,240円と倍の金額、体育館が9,240円から12,960円などとなっています。
また、小山町でも平成25年7月1日から「第8次小山町行政改革大綱」により、受益者負担の適正化と、負担の公平性を確保する観点から検討を行い実施し、夜間照明施設など運動施設やコミュニティセンターなどの公共施設の使用料の改定を行っています。
使用料が安いに超したことはありませんが、それを言っていたら、財源がいくらあっても足りません。今回の使用料については、適正なものと想います。

次に2点目の「他施設との比較」でありますが、近隣自治体の学校体育施設の使用料については、1時間あたり長泉町は700円となっていますが、御殿場市が1,800円、裾野市が510円~2,060円、函南町が1,200円~2,400円、小山町が2,100円~2,800円となっています。
グランドの大きさや照明の数、照度など一概に比較できるものではありませんが、近隣自治体との比較でも平均的な金額であると言えます。

また、町内には、総合運動公園のグランドがありますが、こちらは、夜間照明代が1時間あたり1,600円であり、これにグランド使用料がプラス480円かかります。
総合運動公園のグランドは、人工芝でありますが、同様に民間施設でサッカーをするためにフルコートのグランドを借りますと、沼津市にある施設で1時間あたり夜間12,960円かかります。
また、町内でフットサルコートを運営する事業所がいくつかありますが、3カ所調べてみましたが、同様に夜間1時間あたり8,640円、9,500円、12,960円となっていました。
民間施設は人工芝で、会員になる・ならない、屋根がある・なし等で料金に差がありますが、フルコートの半分以下の大きさですが、1万円前後の料金がかかります。

こうした総合運動公園や民間施設との比較でも学校体育施設が十分、公共性のある適正な使用料設定になっていると思われます。

次に3点目の「スポーツ委員会の答申」についてですが、同条例の新使用料については、スポーツ委員会に諮問され、1時間あたり1,600円の料金設定が答申されました。
スポーツ委員会は、7人の委員で構成されており、町体育協会、スポーツ推進委員、社会教育委員、区長会、校長会、スポーツ少年団などの代表者らで構成されています。
同メンバーの皆さんは、学校体育施設について直接、間接利用され、関係する方達でありますが、そうしたメンバーの皆さんの議論の末、答申された料金と言うことで、十分、利用者や町民の皆様の民意を反映したものであると理解することができます。

以上、3点の理由から、私は、同条例の改正について賛成いたしますが、使用料の改定については、どこの自治体でも非常に丁寧に住民に対して説明がなされています。

大津市では、施設使用料設定基準(平成27年8月改訂版)、公共施設使用料設定の基本方針(平成22年5月策定)などを市ホームページで公開していますが、当町でも改めてこうした基準をわかりやすい形で町ホームページや町広報で町民に説明し、積極的な情報公開をしていく必要があると思われます。

今後も、利用者が利用しやすい体育施設として、より一層の行政サービスの向上を図るとともに、負担の公平性を確保することにより、適正な管理運営に努めることを求め、私の賛成討論と致します。

****************


○「議案第63号公の施設(清水町体育館)の指定管理者の指定について」

平成29年4月1日~平成32年3月31日まで清水町体育館を
特定非営利活動法人清水町体育協会が指定管理者として指定される。



同じカテゴリー(議会関連)の記事画像
<駿東郡町議会議長会>第49回健康増進事業パークゴルフ大会
<清水小学校>給食の試食
「ふれあい親子県議会教室」
<駿豆学園>創立50周年記念式典
第66回町村議会議長全国大会
令和4年度第2回東部地区6市4町議会議長連絡会
同じカテゴリー(議会関連)の記事
 特別職の報酬引き上げ (2025-03-24 17:17)
 令和7年度一般会計【新規事業】 (2025-03-22 17:00)
 令和7年度清水町当初予算と補正予算 (2025-03-21 16:41)
 令和7年度 施政方針 (2025-02-27 20:26)
 3月議会開会 (2025-02-27 20:02)
 3月議会日程 (2025-02-20 15:26)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:52 │議会関連

削除
<11月議会>手数料の改正等