2012年08月08日
<託児サービス>市議会傍聴のため@福岡県筑後市
下記、5月14日の時事通信
********************
市議会傍聴のための託児サービス=福岡県筑後市
【2012年5月14日】(時事通信)
筑後市は、子育て中の母親が市議会を傍聴する際に、乳幼児を預かるサービスを6月定例議会から始める。男女共同参画社会の実現に向けた取り組みの一環で、子育てで多忙な世代の声を市政に反映しやすくするのが狙い。
市議会の傍聴規則では現在、議長が認める場合を除き、原則として小学生以下の子どもは傍聴することができない。このため傍聴者の多くは、これまで中高年層で占められており、若い保護者世代の市政への参加を促す手だてが課題になっていた。
託児サービスは、市が市内で活動する子育て支援の二つの市民グループと委託契約を結ぶことで実現した。サービスの利用を希望する有権者は、傍聴希望日の2日前までに電話や書面で市議会事務局に申し込む。料金は無料。
申し込みを受けると、市はいずれかのグループに託児スタッフの派遣を依頼し、傍聴当日は、グループのメンバーが市役所に隣接する施設の託児室で乳幼児の世話に当たる。
**********************
清水町議会の6月定例会の一般質問で傍聴に来た人は、
全部で9人。
私が1期目の時は、
ごみ問題や合併問題が一般質問で何度も取り上げられていたこともあり、
テレビカメラが入ったり、
傍聴者も傍聴席に座れないくらいに来場して
会議室のモニターで傍聴する様子も見られた。
現在、清水町議会では一般質問の様子を
町ホームページから録画中継で確認できる。
議会のページは、
月おおよそ500件ほどのアクセスがある。
もちろん500件すべての人が
録画中継を見ているわけではないだろうが、
それなりに効果はあると思われる。
傍聴に来るよりは好きな時間に
何度も見れるから
利便性はかなり高まってくる。
筑後市議会は、
インターネットで録画中継はもちろん生中継も行なっており、
さらに託児サービスもやるというのは、
かなり力をいれていることがわかるが、
当町の場合は、それほどの緊急性を要する状態ではないが、
ファリミー・サポート・センター等と連携するなど、
仕組みづくりを検討する価値はある。
********************
市議会傍聴のための託児サービス=福岡県筑後市
【2012年5月14日】(時事通信)
筑後市は、子育て中の母親が市議会を傍聴する際に、乳幼児を預かるサービスを6月定例議会から始める。男女共同参画社会の実現に向けた取り組みの一環で、子育てで多忙な世代の声を市政に反映しやすくするのが狙い。
市議会の傍聴規則では現在、議長が認める場合を除き、原則として小学生以下の子どもは傍聴することができない。このため傍聴者の多くは、これまで中高年層で占められており、若い保護者世代の市政への参加を促す手だてが課題になっていた。
託児サービスは、市が市内で活動する子育て支援の二つの市民グループと委託契約を結ぶことで実現した。サービスの利用を希望する有権者は、傍聴希望日の2日前までに電話や書面で市議会事務局に申し込む。料金は無料。
申し込みを受けると、市はいずれかのグループに託児スタッフの派遣を依頼し、傍聴当日は、グループのメンバーが市役所に隣接する施設の託児室で乳幼児の世話に当たる。
**********************
清水町議会の6月定例会の一般質問で傍聴に来た人は、
全部で9人。
私が1期目の時は、
ごみ問題や合併問題が一般質問で何度も取り上げられていたこともあり、
テレビカメラが入ったり、
傍聴者も傍聴席に座れないくらいに来場して
会議室のモニターで傍聴する様子も見られた。
現在、清水町議会では一般質問の様子を
町ホームページから録画中継で確認できる。
議会のページは、
月おおよそ500件ほどのアクセスがある。
もちろん500件すべての人が
録画中継を見ているわけではないだろうが、
それなりに効果はあると思われる。
傍聴に来るよりは好きな時間に
何度も見れるから
利便性はかなり高まってくる。
筑後市議会は、
インターネットで録画中継はもちろん生中継も行なっており、
さらに託児サービスもやるというのは、
かなり力をいれていることがわかるが、
当町の場合は、それほどの緊急性を要する状態ではないが、
ファリミー・サポート・センター等と連携するなど、
仕組みづくりを検討する価値はある。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 14:45
│議会関連