2022年06月21日
6月議会補正予算
本日、6月議会が閉会となり、
当局から一般会計補正予算が追加で提案され、
いずれも原案通り可決された。
また、森野議員から
「日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書」が
提出されたが、
賛成少数で否決となった。
***
下記、第2回定例会一般会計補正予算の主な内容
単位千円
東京23区に在住在勤の方が、町内に移住した場合、単身者60万円。
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kikaku/kikaku00195.html
〇地域コミュニティ事業費 7,000
宝くじ助成金で伏見区250万円、本長沢区250万円、堂庭区200万円で、テントや発電機、投光器など。
〇バス運行継続支援事業 4,800
東海バス20系統、伊豆箱根4系統に1路線当たり20万円
〇オンライン訪問看護事業 1,100
タブレットやスマホ、パソコンなどの端末をお持ちの方を対象にオンライン訪問看護を実施。
7月から35人を定員に募集を行う。対象は、高齢者のみ世帯で3か月に月2回、1回30分健康相談などを行う。
昨年度も実施し、コロナ禍において会話がない、外出する機会がない方などに9割以上の方が高評価していただいた。
〇高齢者外出支援促進事業 15,659
65歳以上の高齢者にバスタクシー券3000円分を7月に配布予定。
〇障がい者外出支援促進事業 917
身体障害者手帳1~2級、療育手帳Aの方、470人の方にバスタクシー券3000円分を7月に配布予定。
〇子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種業務 19,941
平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性の中に、通常のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方で、
まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会をご提供する。
〇子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種償還払 475
定期接種を逃した期間中に自費で子宮頸がんワクチン接種をされた方への償還払い10人分
〇新型コロナウイルスワクチン接種業務 62,022
4回目のワクチン接種
〇消耗品費(健幸づくり推進費) 6,150
新型コロナウイルス感染症自宅療養者・濃厚接触者への食料品等の支援
〇ゆうすいポイント事業 5,030
ゆうすいポイント20倍キャンペーンを実施予定。
また、清水町に転入してきた方へゆうすいポイント1000円分を進呈。
7月~3月の期間、700世帯分。
〇経済変動対策貸付資金利子補給 500
31件分
〇消耗品(地震対策費) 1,904
避難所用簡易トイレ3台分(@23万円)、パーテーション30個(@35,000円)など
〇温水プールキャッシュレス決済対応自動券売機購入費 3,650
クレジットカードやQRコード決済対応券売機
〇ゆうすいポイント(新型コロナウイルス感染症対策)事業 68,078
コロナ禍において原油価格・物価高騰に直面する生活者を支援するとともに、地域経済の活性化を図るため、全世帯に4,000円分のゆうすいポイントを配布する。14,300世帯
〇学校給食費支援事業 5,310
令和4年度当初予算に計上した事業を拡充し、学校給食費に対する保護者の負担をさらに軽減する。
当初予算において助成している給食費増額分2分の1の残り(2分の1)を助成する。
実質的に保護者負担を令和3年度と同等とする。
当局から一般会計補正予算が追加で提案され、
いずれも原案通り可決された。
また、森野議員から
「日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める意見書」が
提出されたが、
賛成少数で否決となった。
***
下記、第2回定例会一般会計補正予算の主な内容
単位千円
東京23区に在住在勤の方が、町内に移住した場合、単身者60万円。
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kikaku/kikaku00195.html
〇地域コミュニティ事業費 7,000
宝くじ助成金で伏見区250万円、本長沢区250万円、堂庭区200万円で、テントや発電機、投光器など。
〇バス運行継続支援事業 4,800
東海バス20系統、伊豆箱根4系統に1路線当たり20万円
〇オンライン訪問看護事業 1,100
タブレットやスマホ、パソコンなどの端末をお持ちの方を対象にオンライン訪問看護を実施。
7月から35人を定員に募集を行う。対象は、高齢者のみ世帯で3か月に月2回、1回30分健康相談などを行う。
昨年度も実施し、コロナ禍において会話がない、外出する機会がない方などに9割以上の方が高評価していただいた。
〇高齢者外出支援促進事業 15,659
65歳以上の高齢者にバスタクシー券3000円分を7月に配布予定。
〇障がい者外出支援促進事業 917
身体障害者手帳1~2級、療育手帳Aの方、470人の方にバスタクシー券3000円分を7月に配布予定。
〇子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種業務 19,941
平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性の中に、通常のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方で、
まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会をご提供する。
〇子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種償還払 475
定期接種を逃した期間中に自費で子宮頸がんワクチン接種をされた方への償還払い10人分
〇新型コロナウイルスワクチン接種業務 62,022
4回目のワクチン接種
〇消耗品費(健幸づくり推進費) 6,150
新型コロナウイルス感染症自宅療養者・濃厚接触者への食料品等の支援
〇ゆうすいポイント事業 5,030
ゆうすいポイント20倍キャンペーンを実施予定。
また、清水町に転入してきた方へゆうすいポイント1000円分を進呈。
7月~3月の期間、700世帯分。
〇経済変動対策貸付資金利子補給 500
31件分
〇消耗品(地震対策費) 1,904
避難所用簡易トイレ3台分(@23万円)、パーテーション30個(@35,000円)など
〇温水プールキャッシュレス決済対応自動券売機購入費 3,650
クレジットカードやQRコード決済対応券売機
〇ゆうすいポイント(新型コロナウイルス感染症対策)事業 68,078
コロナ禍において原油価格・物価高騰に直面する生活者を支援するとともに、地域経済の活性化を図るため、全世帯に4,000円分のゆうすいポイントを配布する。14,300世帯
〇学校給食費支援事業 5,310
令和4年度当初予算に計上した事業を拡充し、学校給食費に対する保護者の負担をさらに軽減する。
当初予算において助成している給食費増額分2分の1の残り(2分の1)を助成する。
実質的に保護者負担を令和3年度と同等とする。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 14:05
│議会関連