2019年07月12日
令和元年度「沼津高専と共に歩む議員連盟」総会
今日は、大濱議員からご案内を受けて
国立沼津工業高等専門学校へ伺い、
令和元年度「沼津高専と共に歩む議員連盟」総会が校長室で開催され出席する。
「沼津高専と共に歩む議員連盟」の目的は、
ものづくり産業の振興をはかるために沼津高専と地域企業との共同研究、共同開発等の技術協力はもとより、沼津高専で学んだ学生の地元定着を推進する。また、これらの活動を通じて沼津高専の充実・拡充を支援する。
総会では、藤本晶学校長の挨拶があり、
高専は全国に51校あるが、ほとんどが県庁所在地以外の地方都市にあり、地域の産業を支える人材を養成している。
こうした議員連盟を通じて地域との関係を深めていきたいとのお話を伺う。

その後、事業計画として
12月ごろ静岡県東部テクノフォーラムin沼津高専への参加
令和2年1月中旬~2月初旬ごろ地域創生テクノセンターとの情報交換会
を予定している。
総会後、沼津工業高等専門学校地域創生交流会フォーラムが大会議室で開催される。
地域の企業が参加していて清水町からは株式会社エステックの鈴木誠一代表取締役も出席されていた。
学内の授業見学が行われ、
研究室を訪問し、学生の皆さんの研究の成果を見せていただく。
沼津高専では、様々な企業と連携して
共同研究を行っている事例を見せていただいた。
国立沼津工業高等専門学校へ伺い、
令和元年度「沼津高専と共に歩む議員連盟」総会が校長室で開催され出席する。
「沼津高専と共に歩む議員連盟」の目的は、
ものづくり産業の振興をはかるために沼津高専と地域企業との共同研究、共同開発等の技術協力はもとより、沼津高専で学んだ学生の地元定着を推進する。また、これらの活動を通じて沼津高専の充実・拡充を支援する。
総会では、藤本晶学校長の挨拶があり、
高専は全国に51校あるが、ほとんどが県庁所在地以外の地方都市にあり、地域の産業を支える人材を養成している。
こうした議員連盟を通じて地域との関係を深めていきたいとのお話を伺う。
その後、事業計画として
12月ごろ静岡県東部テクノフォーラムin沼津高専への参加
令和2年1月中旬~2月初旬ごろ地域創生テクノセンターとの情報交換会
を予定している。
総会後、沼津工業高等専門学校地域創生交流会フォーラムが大会議室で開催される。
地域の企業が参加していて清水町からは株式会社エステックの鈴木誠一代表取締役も出席されていた。
学内の授業見学が行われ、
研究室を訪問し、学生の皆さんの研究の成果を見せていただく。
沼津高専では、様々な企業と連携して
共同研究を行っている事例を見せていただいた。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 23:59
│議会関連