2018年12月02日
「地域防災訓練」と「議会災害対策室の設置」
今日は、地域防災訓練で長沢区公民館へ。
8時30分に集まってテントを張り、
受付をつくるなどして準備を手伝う。
天気は、曇りでちょっと肌寒い。
9時にサイレンが鳴り、
区民の皆さんがぞくぞくと集まる。
9時30分から
区長さんが日本とスイスを比較して食料の備蓄が少ないことについて話をし、
新型インフルエンザの流行も考えて各家庭で1週間以上の備蓄の必要性について説明する。
私も挨拶をし、
災害時の避難路に面しているブロック塀について、
来年1月から所有者に耐震診断を義務付ける耐震改修促進法の政令を閣議決定したことに触れ、
町のブロック塀の撤去や改善の補助金について説明する。

今回の訓練も、
〇消火器を使った消火訓練
〇毛布を使った負傷者の搬送訓練
〇三角巾を使った救護訓練
以上、3グループに分かれて順繰りに訓練を行った。
訓練では2分団の消防団の方が指導をしてくれた。
また、「おうちのぼうさいグッズリスト」として
水、非常食、ポリ袋、新聞紙、カセットコンロ・ボンベ、ラップ、歯磨き用ウェットティッシュ、非常用トイレ、体拭きウェットタオル、携帯ラジオ、クーラーボックスの展示をし、
アンケートをとって皆さん家に備蓄してあるかどうかチェックしてもらう。
その後、議会でも災害対策室の設置を行い、
議長、副議長、議会運営委員長、常任委員会委員長が
10時40分に役場4階議長室に招集した。
招集後、各地区の議員からの情報収集などを行う。
その後、議場に移動し、災害時の問題点などをみんなで確認した。
来年度予算で傍聴者用などのヘルメットを購入する予定であることが事務局より説明がある。
また、4階のベランダに脱出用の救助袋があり、
使ったことがないが、町の職員がとりあえず開けてみて使えるかどうか確認していた。
最後に11時10分に役場庁舎北側広場に職員全員で整列し、
町長の訓辞が行われる。
本日の訓練には全町で4380人余の町民が参加したという。
8時30分に集まってテントを張り、
受付をつくるなどして準備を手伝う。
天気は、曇りでちょっと肌寒い。
9時にサイレンが鳴り、
区民の皆さんがぞくぞくと集まる。
9時30分から
区長さんが日本とスイスを比較して食料の備蓄が少ないことについて話をし、
新型インフルエンザの流行も考えて各家庭で1週間以上の備蓄の必要性について説明する。
私も挨拶をし、
災害時の避難路に面しているブロック塀について、
来年1月から所有者に耐震診断を義務付ける耐震改修促進法の政令を閣議決定したことに触れ、
町のブロック塀の撤去や改善の補助金について説明する。
今回の訓練も、
〇消火器を使った消火訓練
〇毛布を使った負傷者の搬送訓練
〇三角巾を使った救護訓練
以上、3グループに分かれて順繰りに訓練を行った。
訓練では2分団の消防団の方が指導をしてくれた。
また、「おうちのぼうさいグッズリスト」として
水、非常食、ポリ袋、新聞紙、カセットコンロ・ボンベ、ラップ、歯磨き用ウェットティッシュ、非常用トイレ、体拭きウェットタオル、携帯ラジオ、クーラーボックスの展示をし、
アンケートをとって皆さん家に備蓄してあるかどうかチェックしてもらう。
その後、議会でも災害対策室の設置を行い、
議長、副議長、議会運営委員長、常任委員会委員長が
10時40分に役場4階議長室に招集した。
招集後、各地区の議員からの情報収集などを行う。
その後、議場に移動し、災害時の問題点などをみんなで確認した。
来年度予算で傍聴者用などのヘルメットを購入する予定であることが事務局より説明がある。
また、4階のベランダに脱出用の救助袋があり、
使ったことがないが、町の職員がとりあえず開けてみて使えるかどうか確認していた。
最後に11時10分に役場庁舎北側広場に職員全員で整列し、
町長の訓辞が行われる。
本日の訓練には全町で4380人余の町民が参加したという。