2017年12月19日

11月議会閉会

本日、11月議会が閉会となり、
全ての議案が原案通り可決・認定された。

一般会計補正予算では、

補正予算では、下記の事業等が追加される。
単位千円

〇平成29年度西小学校給食調理等業務(平成30年度~33年度まで) 限度額87,000
 債務負担行為補正
 来年度4月から33年度7月までの西小学校給食調理業務を外部委託する。
 現在、西小学校の調理員は正規職員1人、臨時職員4人であるが、来年度からは、清水小学校へ異動する。
 清水小学校は、正規職員2人、臨時職員4人。
 来年1月に入札を行い、2月に契約する予定。

〇定住促進事業 4,500
  40歳未満の若者世帯の町内への定住を支援するため、住宅を取得する若者世帯への助成金
  ・県内(町内賃貸含む) 新築 20万円 中古 10万円
  ・県外から移住 上記の金額に 新築 +30万円 中古 +15万円
  ・小学生以下の子どもがいるとさらに+10万円
  平成28年度は75件20,400千円の補助金申請があった。
  今年度は、11月末現在で54件14,900千円の申請。


〇三世代同居支援事業 500
 対象/①中学生以下の子を含む子世帯とその親世帯等が居住するための住宅を平成29年10月2日以降に新たに取得し、住所を移して3年以上居住すること。
    ②世帯員全員に町税等の滞納がないこと。
 助成額/10万円
 ※平成32年3月31日
 10月から開始しているが、11月末現在まで申請はない。


〇障害者介護給付事業費 23,225
 B型の利用者620人ほどを見込んでいたのが、660人ほど、就労移行支援が100人ほど見込んでいたのが、150人ほど増加する見込みとなったため。


〇障害児通所給付事業 24,405
 放課後デイサービスの増 町内に3事業所があり、平成27年度は利用者が24人であったのが、28年度は36人、今年度は9月末現在で42人。


〇自立支援医療費 △3,000
 人工透析患者等の減


〇医療費助成システム改修業務 1,259
 来年度より高校生まで入院無料・通院1回500円を完全無料化するためのシステム改修費。
 これにより印刷製本費(受給者証の印刷)216、通信運搬費(受給者証の配布)224も計上する。
 高校生までの完全無料化は、沼津市、西伊豆町、焼津市、川根本町、御前崎市などで実施中。
 小中学生までの完全無料化は、長泉町で実施中。
 約4,000人が対象で、これにより1900万円ほどの予算増が見込まれる。
 


清水町職員定数条例の一部を改正する条例では、
町長部局職員を130人から145人に改める。

これにより、毎年、新規採用職員を継続的に採用しつつ、定年退職したOB職員を再任用で雇用する。
年金の支給開始年齢の引き上げを背景に、ベテランの知識や経験を活用しようと国地方とも再任用制度を導入している。

当町は、平成18年9月に170人から130人に減らして以来の定数改正。
当町は、人口1,000人当たりの職員数が5.6人と長泉町や函南町の6.2より少ない。

また、近隣自治体を見るとどこの自治体もここ数年、
国や県からの権限移譲などの業務増加により職員数は増加傾向である。



同じカテゴリー(議会関連)の記事画像
<駿東郡町議会議長会>第49回健康増進事業パークゴルフ大会
<清水小学校>給食の試食
「ふれあい親子県議会教室」
<駿豆学園>創立50周年記念式典
第66回町村議会議長全国大会
令和4年度第2回東部地区6市4町議会議長連絡会
同じカテゴリー(議会関連)の記事
 特別職の報酬引き上げ (2025-03-24 17:17)
 令和7年度一般会計【新規事業】 (2025-03-22 17:00)
 令和7年度清水町当初予算と補正予算 (2025-03-21 16:41)
 令和7年度 施政方針 (2025-02-27 20:26)
 3月議会開会 (2025-02-27 20:02)
 3月議会日程 (2025-02-20 15:26)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 15:09 │議会関連

削除
11月議会閉会