2014年07月22日

<栃木県上三川町>上三川いきいきプラザ

8月10日に民生文教委員会で視察研修を行った上三川町(かみのかわまち)は、
関東平野北部に位置し、東京から北に90㎞、宇都宮市の南に隣接している。
鬼怒川、江川、田川が流れ、広々とした田園地帯を形成している。

昭和40年代に入り、日産自動車を誘致するとともに人口が急増し、
農業を中心とした町から、田園工業の町へと歩み始めることとなる。

面積 54.52平方㎞
人口 31,182人(26.4.1現在)
26年度一般会計当初予算 100億9100万円
財政力指数 0.93 (24年度)
経常収支比率 91.4%
<栃木県上三川町>上三川いきいきプラザ
上三川いきいきプラザは、
保健センター機能、町民交流センター機能、総合健康活動促進機能、
青少年健全育成機能、保健福祉関連諸機能の5つの機能をもった複合施設である。
具体的には、

<保健センター機能>
検診ホール、待合スペース、診察室、臨床検査室
<栃木県上三川町>上三川いきいきプラザ
<町民交流センター機能>
浴室、大広間、カラオケルーム

<総合健康活動促進機能>
温水プール5コース、マシンスタジオ、エアロビクススタジオ、リラクゼーションルーム

<青少年健全育成機能>
遊戯室(児童館)、図書コーナー、創作室、音楽室
<栃木県上三川町>上三川いきいきプラザ
<保健福祉関連諸機能>
大会議室、中会議室、栄養指導室、事務室・窓口、レストラン、託児室・授乳・調乳室、教養相談室

などがある。

施設は、2階建て
敷地面積 51,504平方m
延べ床面積 6,563平方m、
建設費合計 2,958,101千円
<栃木県上三川町>上三川いきいきプラザ
財源として
国庫補助金(CO2排出抑制対策事業費等補助金) 22,437千円
グリーン電力基金(太陽光発電設備の設置) 10,000千円
地方債 2,077,400千円
町単独費 848,264千円

となっている。

平成20年6月 オープン

当初は、社会福祉協議会での指定管理者を検討していたが、
日本水泳振興会・環境整備・ALAOK双栄・岩原産業グループが
指定管理者として運営している。

指定管理期間は5年間で現在2期目になっている。

指定管理の公募について、1期目の時は、申し込み十数社あったが、
2期目の時は、現在の1グループのみとなった。

指定管理料は、210,549千円(平成26年度)となっている。
なお、1期目の時は、光熱費については、町で負担した。

オープン3年後の平成20年6月には入場者100万人を突破。

平成25年度の入館者数は、528,045人(1,553人/日)。

利用の多い施設として浴室、エアロマシン、プールが上位となっている。
<栃木県上三川町>上三川いきいきプラザ
上三川いきいきプラザは、5つの複合機能を有した施設となっているが、
それまでの既存の施設である、
保健センター、老人福祉センター、2つの児童館は、それぞれ、
図書館の分館、障害者自立支援センター、コミュニティセンター、地域福祉センターとして使われている。

一番下の写真は、窓口で施設の予約等の受付をしている。
指定管理者の方が制服を着て対応している。

隣は、社会福祉協議会の事務所となっている。




同じカテゴリー(視察・研修)の記事画像
<奈良県田原本町>たわらもとヘルスケアプロジェクトについて
静岡県市町議会議員研修会
<北海道安平町>子どもにやさしいまちづくり事業について
<北海道東川町>学校教育と国際交流について
<茨城県利根町>「会派代表質問について」「議会のデジタル化の推進について」
<議会運営委員会視察研修> サイドブックスクラウド本棚~東京インタープレイ株式会社
同じカテゴリー(視察・研修)の記事
 <奈良県田原本町>たわらもとヘルスケアプロジェクトについて (2024-10-31 20:50)
 静岡県市町議会議員研修会 (2024-07-19 10:25)
 <北海道安平町>子どもにやさしいまちづくり事業について (2024-06-28 21:16)
 <北海道東川町>学校教育と国際交流について (2024-06-27 22:07)
 <茨城県利根町>「会派代表質問について」「議会のデジタル化の推進について」 (2024-05-15 19:49)
 <議会運営委員会視察研修> サイドブックスクラウド本棚~東京インタープレイ株式会社 (2024-05-14 17:31)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 13:46 │視察・研修生涯学習

削除
<栃木県上三川町>上三川いきいきプラザ