2023年03月27日

「清水町交通指導員」第28期委嘱式

昨日は、清水町役場3階大会議室で
「清水町交通指導員」委嘱式が行われ来賓として出席。

交通指導員は、
町長が委嘱者となるため、非常勤職員となる。
委嘱期間は、1期2年(第28期は令和5年4月1日~令和7年3月31日)

交通指導員の活動は1.交通安全運動、2.会議・研修、3.安全指導・安全教育の3点ある。

1.交通安全運動

各交通安全運動期間中において、沼津警察署、清水町交通安全対策委員会等の交通関係機関及び団体と連携・協力し、清水町の交通事故総量削減における活動を行います。
・春の全国交通安全運動(4月6日~4月15日)
・夏の交通安全県民運動(7月11日~7月20日)
・秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日)
・年末の交通安全県民運動(12月15日~12月31日)
・交通安全町民月間(4月・8月・12月


2.会議・研修

交通指導員としての資質と指導技術の向上並びに交通安全知識の習得を図るため、県等が開催する会議・研修(年2回程度)に参加。


3.安全指導・安全教育

通園・通学児童、生徒に対する安全指導を毎月10日・20日・30日(平日のみ)に実施するほか、区・幼稚園・保育所・小学校等において行われる交通教室へ依頼があった場合、参加・協力。
交通量の多い薄暮時[17:30頃から19:00頃(概ね1時間程度)]にグループに分かれ、通過車両への交通安全啓発と自転車利用者や歩行者の安全確保のために、毎月1・2回の薄暮時の街頭指導を行う。
なお、湧水祭り、町民体育大会など町・区・各種団体が主催する行事の安全確保及び事前安全計画へ参画。


構成人数は、人口割で各地区から希望人数1~5人の方が選出されているが、全体で定員40人のところ、24人となり手不足が顕著になってきている。

報酬及び費用弁償が支給されるが、
報酬が月額6,500円、費用弁償(出動1回につき)1,500円となっている。

2018年の第4回定例会の一般質問で専門交通指導員の導入について提案した。

交通指導員さんの活動をみると
責任の重さや負担からすると処遇改善は、
喫緊の課題だと改めて認識する。



同じカテゴリー(交通安全)の記事画像
<長沢中交差点>見守り活動
<長沢中交差点>時差式が解消
<長沢中交差点>見守り活動
<長沢中交差点>見守り活動
<長沢中交差点>見守り活動~14日目
<長沢中交差点>ガードレールの設置
同じカテゴリー(交通安全)の記事
 「ムシャクシャしてやった」と動機語る 自転車でノロノロ蛇行運転 後続車両の通行を妨害した疑い 静岡・清水町 (2025-04-23 19:54)
 <公共ライドシェア>静岡県内14市町導入検討 県が全域拡大を支援 (2025-01-26 18:54)
 <長沢中交差点>見守り活動 (2024-12-20 08:26)
 <お知らせ>小学生のバス乗車が2日間限定で無料になります(ハッピーライドin静岡プロジェクト) (2024-11-19 18:44)
 外原地区下水道工事に伴う清水町循環バスのルート変更によるバス乗降不可および移設バス停のお知らせ (2024-09-20 20:26)
 <静岡県>自治体ライドシェアを県内全市町に拡大するための説明会を開催 秋にも専門部会を設置へ (2024-08-17 17:33)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:53 │交通安全

削除
「清水町交通指導員」第28期委嘱式