2024年08月17日

<静岡県>自治体ライドシェアを県内全市町に拡大するための説明会を開催 秋にも専門部会を設置へ

下記、7月30日の静岡朝日テレビ

***

自治体ライドシェアを県内全市町に拡大するための説明会を開催 秋にも専門部会を設置へ 静岡県
7/30(火) 19:10配信 静岡朝日テレビ


交通網がぜい弱な山間地域などを中心に、自治体ライドシェアの導入を推進するため、静岡県は説明会を開催しました。

久須美舞記者:
「自治体の担当者らが集まってきました。このあと県庁で行われる説明会には、オンラインも含めて県内35市町全ての担当者が参加します」

 一般ドライバーが有料で客を運ぶ、自治体によるライドシェアは、現在県内13の市や町で展開されています。

 静岡県はこれを県内全域に拡大させたいとして、秋にも県とそれぞれの市や町からなる専門部会を立ち上げる方針です。

 6月に続き2回目となる30日の説明会では、全国自治体ライドシェア連絡協議会の担当者が、先進事例などを紹介しました。

川根本町(導入検討中)くらし環境課・山田貴之主幹:
「タクシーの台数が限られて、利用者も利便性に欠けていると思っている。きょうじっくりとお話を聞いたので、積極的に検討に入りたい」

 一部の自治体が導入を検討する一方で2月にサービスの運用を始めた東伊豆町は、ある課題に直面しています。

東伊豆町(2月から運用開始)企画調整課・太田正浩課長:
「うちの町はノッカル東伊豆というものを始めていて、民間の一般の方がドライバーになってやっているが、なかなかドライバーがまだ集まっていないということがあり、まだ始めたばかりなので、今後運転手を増やしていきたい」

静岡県地域交通課 片山広文課長:
「いろいろな情報を集めて、全国の先進事例も含めて情報提供して、導入に向けて少しでも前進できればというふうに県も協力していきたい」

***

ノッカルは、昨年10月に視察研修に行った富山県朝日町が博報堂と協力して始めた事業。

朝日町の町長は、ドライバーの確保など地元住民がいかにやる気を出すかがキモで、地域の皆様の協力が不可欠であると説明していた。



同じカテゴリー(交通安全)の記事画像
<長沢中交差点>見守り活動
<長沢中交差点>時差式が解消
<長沢中交差点>見守り活動
<長沢中交差点>見守り活動
<長沢中交差点>見守り活動~14日目
<長沢中交差点>ガードレールの設置
同じカテゴリー(交通安全)の記事
 <公共ライドシェア>静岡県内14市町導入検討 県が全域拡大を支援 (2025-01-26 18:54)
 <長沢中交差点>見守り活動 (2024-12-20 08:26)
 <お知らせ>小学生のバス乗車が2日間限定で無料になります(ハッピーライドin静岡プロジェクト) (2024-11-19 18:44)
 外原地区下水道工事に伴う清水町循環バスのルート変更によるバス乗降不可および移設バス停のお知らせ (2024-09-20 20:26)
 「生活道路」法定速度30キロへ 現行60キロを引き下げ、警察庁 (2024-06-13 19:59)
 <お知らせ>自転車乗車用ヘルメットを購入された方に補助金を交付します (2024-03-30 19:15)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:33 │交通安全

削除
<静岡県>自治体ライドシェアを県内全市町に拡大するための説明会を開催 秋にも専門部会を設置へ