2018年10月27日
「あ、危ねー!」「超急カーブ」 ストレートすぎる路面標示、そもそもアリ?
下記、6月29日の乗り物ニュース
*********
「あ、危ねー!」「超急カーブ」 ストレートすぎる路面標示、そもそもアリ?
6/29(金) 16:10配信 乗りものニュース
「あ、危ねー!」は方言
見通しの悪い場所や、急なカーブでは、「危ない」「急カーブ」といった道路標示で注意喚起していることがあります。ただ、そのフレーズは必ずしも決まっているわけではないようです。
福岡県吉富町のある町道には、「あ、危ねー!」「飛び出す!」「ゆっくり!」といった標示が存在します。句点や「!」を使用した道路標示がなぜ生まれたのか、町道を管理する町の産業建設課に聞きました。
――「あ、危ねー!」などの道路標示をなぜ施工したのでしょうか?
これらの標示が設けられているのは通学路である狭い町道で、2013(平成25)年度に施工しました。そのころ、自動車が通学中の児童などに突っ込む事故が全国で起こっており、警察と教育委員会から対策を依頼されたものです。
――どのような対策がなされたのでしょうか?
警察はこの道路の制限速度を40km/hから30km/hに引き下げ、町では(速度抑制対策として)カラー舗装と狭窄部(きょうさくぶ。通行路の両側に障害物を設けるなどして意図的に道路の幅を狭めた箇所)を設けました。それだけでは足りないので、たとえばゆるやかなカーブで見通しが悪い箇所に「あ、危ねー!」の標示を施工しています。
これら標示は、当地の方言を取り入れたものです。熊本県相良村の「あぶなか」という標示を参考にしています。
※ ※ ※
吉富町の産業建設課によると、これらの道路標示について「児童の保護者からは、いい取り組みだと賛同いただいています」と話します。
「あ、危ねー!」「超急カーブ」 ストレートすぎる路面標示、そもそもアリ?
警察の要望で生まれた「超急カーブ」
東京都檜原村の都道33号「檜原街道」沿いには、「超急カーブ」という道路標示が存在。これは2006(平成18)年に施工されたものですが、やはり珍しかったのか、当時複数の報道で施工の経緯を紹介しています。
それらによると、もともとこの場所には道路標示がなく、死亡事故が発生したことを受けて施工されましたが、その際、注意喚起効果を高めるため、五日市警察署が道路管理者に「超」を付けることを要請したのだそうです。改めて警視庁を通じて確認したところ、報道のとおり警察から要請して「超」がついたとのことです。
「あ、危ねー」なども含め、道路標示の文言に決まりはないのでしょうか。道路標識や標示の施工者を束ねる業界団体、全国道路標識・標示業協会(全標協。東京都千代田区)によると、これらはいわゆる「法定外標示」であり、決まった文言はないといいます。
「法定外標示」とは、国土交通省が定める「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」に基づかない標示のことで、警察庁の表現を借りれば「法定の道路標識等による交通規制の効果を明確にし、運転者に対して道路の状況又は交通の特性に関する注意喚起を行うなど、交通の安全と円滑に資する」ことを目的に施工されるもの。たとえば、停止線は「法定」の標示ですが、そこに付随する「止まれ」の文言は法定外標示です。
全標協によると、こうした法定外標示は道路管理者と警察とで協議したうえで施工されますが、担当者レベルで判断があり、地域独自の標示もたくさんあるといいます。「たとえば自転車の通行帯やスクールゾーンなどを表す標示の色については、ある程度統一が図られてきていますが、文字についてはまだまだです。各担当者が、いろいろな事例を参考に判断しているケースが多いでしょう」と話します。
ちなみに、「超急カーブ」の標示は檜原村以外にも存在するほか、「超カーブ」などという標示もあります。
乗りものニュース編集部
******
清水町では、「こども飛び出し注意」など路面表示を昨年度2件行っている。
*********
「あ、危ねー!」「超急カーブ」 ストレートすぎる路面標示、そもそもアリ?
6/29(金) 16:10配信 乗りものニュース
「あ、危ねー!」は方言
見通しの悪い場所や、急なカーブでは、「危ない」「急カーブ」といった道路標示で注意喚起していることがあります。ただ、そのフレーズは必ずしも決まっているわけではないようです。
福岡県吉富町のある町道には、「あ、危ねー!」「飛び出す!」「ゆっくり!」といった標示が存在します。句点や「!」を使用した道路標示がなぜ生まれたのか、町道を管理する町の産業建設課に聞きました。
――「あ、危ねー!」などの道路標示をなぜ施工したのでしょうか?
これらの標示が設けられているのは通学路である狭い町道で、2013(平成25)年度に施工しました。そのころ、自動車が通学中の児童などに突っ込む事故が全国で起こっており、警察と教育委員会から対策を依頼されたものです。
――どのような対策がなされたのでしょうか?
警察はこの道路の制限速度を40km/hから30km/hに引き下げ、町では(速度抑制対策として)カラー舗装と狭窄部(きょうさくぶ。通行路の両側に障害物を設けるなどして意図的に道路の幅を狭めた箇所)を設けました。それだけでは足りないので、たとえばゆるやかなカーブで見通しが悪い箇所に「あ、危ねー!」の標示を施工しています。
これら標示は、当地の方言を取り入れたものです。熊本県相良村の「あぶなか」という標示を参考にしています。
※ ※ ※
吉富町の産業建設課によると、これらの道路標示について「児童の保護者からは、いい取り組みだと賛同いただいています」と話します。
「あ、危ねー!」「超急カーブ」 ストレートすぎる路面標示、そもそもアリ?
警察の要望で生まれた「超急カーブ」
東京都檜原村の都道33号「檜原街道」沿いには、「超急カーブ」という道路標示が存在。これは2006(平成18)年に施工されたものですが、やはり珍しかったのか、当時複数の報道で施工の経緯を紹介しています。
それらによると、もともとこの場所には道路標示がなく、死亡事故が発生したことを受けて施工されましたが、その際、注意喚起効果を高めるため、五日市警察署が道路管理者に「超」を付けることを要請したのだそうです。改めて警視庁を通じて確認したところ、報道のとおり警察から要請して「超」がついたとのことです。
「あ、危ねー」なども含め、道路標示の文言に決まりはないのでしょうか。道路標識や標示の施工者を束ねる業界団体、全国道路標識・標示業協会(全標協。東京都千代田区)によると、これらはいわゆる「法定外標示」であり、決まった文言はないといいます。
「法定外標示」とは、国土交通省が定める「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」に基づかない標示のことで、警察庁の表現を借りれば「法定の道路標識等による交通規制の効果を明確にし、運転者に対して道路の状況又は交通の特性に関する注意喚起を行うなど、交通の安全と円滑に資する」ことを目的に施工されるもの。たとえば、停止線は「法定」の標示ですが、そこに付随する「止まれ」の文言は法定外標示です。
全標協によると、こうした法定外標示は道路管理者と警察とで協議したうえで施工されますが、担当者レベルで判断があり、地域独自の標示もたくさんあるといいます。「たとえば自転車の通行帯やスクールゾーンなどを表す標示の色については、ある程度統一が図られてきていますが、文字についてはまだまだです。各担当者が、いろいろな事例を参考に判断しているケースが多いでしょう」と話します。
ちなみに、「超急カーブ」の標示は檜原村以外にも存在するほか、「超カーブ」などという標示もあります。
乗りものニュース編集部
******
清水町では、「こども飛び出し注意」など路面表示を昨年度2件行っている。