2009年04月05日
第17回長沢春まつり
今日は、長沢児童遊園地で11時から春まつりが行われる。
私は、準備のために9時に長沢区公民館へ集合し、
トラックにテントやブルーシート、ゴザなどを乗せて
児童公園へ運び、
また、公民館へ戻って次に机やイスを運ぶ。
その後、児童公園でテントの設営、
模擬店の準備などをする。
主催は、長沢区コミュニティ推進委員会で
その他、湧水クラブ、長沢子供会、花の会、長沢会、公民館運営委員会、
体育委員会、協議委員会が共催し、
模擬店を出店する。
模擬店は、焼きそば、焼き鳥、焼きいも、だんご、豚汁、
おでん、ジュース、ビール、くじ、草花、野菜の直売などが行われる。
私は、主に磯辺焼きを焼く係を担当して
ひたすらふくらんだお餅を
醤油につけてノリを巻いていた。
天気は、曇りで午前中はちょっと風もあったけど、
たくさんのお客さんが来てくれて、
模擬店の食べ物はどんどん売れていって、
12時半くらいにはほとんど売り切れてしまった。
お餅は、たくさんあったので
私は13時半くらいまでひたすらお餅を焼くことに専念した。
それでもできあがった磯辺焼きは
できた途端に売れていった。
2時過ぎくらいからお楽しみクイズの結果発表があった。
クイズは、トラックに積まれたお米の袋の山が
何キロか当てるもので正解者には、
そのお米8キロが進呈された。
正解は168キロで、3人の方が見事的中した。
その他、ニアピンの方にもお米が振る舞われ、
多くのお客さんがにぎわった。
公園内の桜もちょうどいい見頃で、
湧水クラブの皆さんの踊りも披露された。
長沢区コミュニティ推進委員会は、
秋にも「ふれあいの泉」というイベントを去年までで24回行っている。
その他、廃品回収や、農業体験&自然観察会や
正月のお飾りづくり、書道部などの文化活動、
2カ月に1回以上のペースで広報誌などを発行している。
地域間交流、世代間交流の大きな役割を担っている。
私は、準備のために9時に長沢区公民館へ集合し、
トラックにテントやブルーシート、ゴザなどを乗せて
児童公園へ運び、
また、公民館へ戻って次に机やイスを運ぶ。
その後、児童公園でテントの設営、
模擬店の準備などをする。
主催は、長沢区コミュニティ推進委員会で
その他、湧水クラブ、長沢子供会、花の会、長沢会、公民館運営委員会、
体育委員会、協議委員会が共催し、
模擬店を出店する。
模擬店は、焼きそば、焼き鳥、焼きいも、だんご、豚汁、
おでん、ジュース、ビール、くじ、草花、野菜の直売などが行われる。
私は、主に磯辺焼きを焼く係を担当して
ひたすらふくらんだお餅を
醤油につけてノリを巻いていた。
天気は、曇りで午前中はちょっと風もあったけど、
たくさんのお客さんが来てくれて、
模擬店の食べ物はどんどん売れていって、
12時半くらいにはほとんど売り切れてしまった。
お餅は、たくさんあったので
私は13時半くらいまでひたすらお餅を焼くことに専念した。
それでもできあがった磯辺焼きは
できた途端に売れていった。
2時過ぎくらいからお楽しみクイズの結果発表があった。
クイズは、トラックに積まれたお米の袋の山が
何キロか当てるもので正解者には、
そのお米8キロが進呈された。
正解は168キロで、3人の方が見事的中した。
その他、ニアピンの方にもお米が振る舞われ、
多くのお客さんがにぎわった。
公園内の桜もちょうどいい見頃で、
湧水クラブの皆さんの踊りも披露された。
長沢区コミュニティ推進委員会は、
秋にも「ふれあいの泉」というイベントを去年までで24回行っている。
その他、廃品回収や、農業体験&自然観察会や
正月のお飾りづくり、書道部などの文化活動、
2カ月に1回以上のペースで広報誌などを発行している。
地域間交流、世代間交流の大きな役割を担っている。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 20:40
│行事