2015年03月28日

<本会議での電子機器使用などを許可>神奈川県箱根町議会

下記、2月23日の時事通信

**************

本会議での電子機器使用などを許可=神奈川県箱根町議会
【平成27年2月23日】時事通信

神奈川県箱根町議会は、本会議などでの議員や傍聴者による電子機器の使用を認め、撮影や録音を自由に行うことを許可する会議規則改正を行った。議会改革の一環で、議会を町民により身近な存在とすることが狙い。こうした会議規則の改正は神奈川県内で初めてという。

本会議などで使用できる電子機器はパソコンやスマートフォン、iPad(アイパッド)、ICレコーダー、デジタルカメラ、ビデオカメラなど。事前に議長の許可がなくても議場に持ち込み、撮影や録音を行うことができる。

議会改革等推進特別委員会の委員長を務める折橋尚道町議は「町民に気軽に傍聴してもらい、議会を身近に感じてほしい。今春からは年1回の議会報告会も実施し、より一層の開示を進めたい」と話している。

**************

議員が議場にパソコンやタブレット端末の持ち込んでいる議会は増えてきているが、
傍聴者にも録音や写真撮影を自由にしているのは、
なかなかないと思われる。


タグ :議会改革

同じカテゴリー(議会改革)の記事画像
<大阪府岬町>会派代表質問について
<駿東郡町議会議長会全議員研修会>「議会のあり方~改革の方向性は?~」
<愛知県岩倉市議会>議員間討議・議会サポーターについて
<岐阜県可児市議会>ICT活用の取り組みについて
<茨城県大洗町>「議会活性化の取り組み」
<愛知県大府市>常任委員会のテーマ活動について
同じカテゴリー(議会改革)の記事
 <タブレット端末>全議員配布は42% 全926町村議会のうち (2025-04-18 17:22)
 なり手不足深刻の長野県内の町村議会、議員報酬引き上げ相次ぐ…全国ワースト2位の低水準 (2025-01-24 20:02)
 <大阪府岬町>会派代表質問について (2024-01-11 20:03)
 議会のバリアフリー 地方、半数超「進まず」 視聴覚障害対応も低調 (2023-03-19 18:45)
 外国人参加「議論を」16% 地方行政、慎重姿勢目立つ (2023-02-25 16:45)
 <地方議会>一般質問もオンラインOK 総務省が通知、育児や介護想定 (2023-02-12 17:14)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:58 │議会改革

削除
<本会議での電子機器使用などを許可>神奈川県箱根町議会