2013年12月05日
<清水町の50年紹介>町勢要覧を発行、配布
下記、2日の静岡新聞
*******************
清水町の50年紹介 町勢要覧を発行、配布
静岡新聞 12月2日(月)7時56分配信
清水町は町制施行50周年を記念して、50年間の歴史や町内の施設を紹介する町勢要覧を3千部発行した。町地域交流センターや町立図書館などで、希望者に無料配布している。
町勢要覧はA4判で39ページ。表紙は柿田川から撮影した富士山と、50周年を記念して公募した町のキャッチフレーズを採用した。「清水町今昔物語」と題して、柿田橋や徳倉橋、路面電車など、1960年代を中心とした町内と、現在の町の移り変わりを写真で比較している。未来への新たな出発点として捉え、子どもたちが町に期待することをまとめた「未来への提言」も掲載した。
外国人にも町の特性を理解してもらえるように、町の基本施策や観光客の多い柿田川の特徴については英語の説明文も表記した。
問い合わせは清水町企画財政課<電055(981)8234>へ。
*******************
50年前の写真を見ると違う町のようだ。
道はわるいし、たんぼばっかだ。
50年前の1963年の清水町の人口は、1,2000人ほどだった。
それから3倍近く増えた。
この50年の町の発展はすさまじい。
*******************
清水町の50年紹介 町勢要覧を発行、配布
静岡新聞 12月2日(月)7時56分配信
清水町は町制施行50周年を記念して、50年間の歴史や町内の施設を紹介する町勢要覧を3千部発行した。町地域交流センターや町立図書館などで、希望者に無料配布している。
町勢要覧はA4判で39ページ。表紙は柿田川から撮影した富士山と、50周年を記念して公募した町のキャッチフレーズを採用した。「清水町今昔物語」と題して、柿田橋や徳倉橋、路面電車など、1960年代を中心とした町内と、現在の町の移り変わりを写真で比較している。未来への新たな出発点として捉え、子どもたちが町に期待することをまとめた「未来への提言」も掲載した。
外国人にも町の特性を理解してもらえるように、町の基本施策や観光客の多い柿田川の特徴については英語の説明文も表記した。
問い合わせは清水町企画財政課<電055(981)8234>へ。
*******************
50年前の写真を見ると違う町のようだ。
道はわるいし、たんぼばっかだ。
50年前の1963年の清水町の人口は、1,2000人ほどだった。
それから3倍近く増えた。
この50年の町の発展はすさまじい。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 12:09
│広報・広聴