2012年08月23日
<障碍者月額工賃>目標額3万円継続-県、市町の発注促進へ
下記、7月27日の静岡新聞
******************
障害者月額工賃 目標額3万円継続-県、市町の発注促進へ
2012.07.27 静岡新聞 朝刊
障害者が働く県内事業所の平均月額工賃の新目標について、県は26日、目標額3万円を変更せず、2012~14年度の3年間で達成するとした案を障害のある人の工賃向上検討委員会で示し、了承された。目標達成に向け、市町による発注促進策などを強化する。
県は07年度から5カ年で工賃を3万円に引き上げる目標を立てたが、11年度実績は1万3652円にとどまった。委員からは「実現性を踏まえた額に下げるべき」との声もあったが、「県民、企業へのメッセージとなる」「反省を踏まえ、新たな抜本的施
策に取り組めばいい」などの声を受け、3万円を維持することで一致した。
国会では、国などに優先的に物品調達する努力義務を課す法案が成立した。来年度からの施行で県や市町にも受注機会の拡大措置をするよう求められるため、県は市町別の発注実績を公表していく方針。発注の責務を認識してもらい、行政が先頭に立って発注件数、金額を押し上げる。
障害者働く幸せ創出センターを核に、事業所同士の分担・協働業務を働き掛け、行政や企業の多様な物品発注に応えられる能力の強化を図る。事業所などの工賃向上に対する意識改革にも着手する。
****************
清水町には柿田川作業所があり、
17人の方が利用している。
実利用は一日平均15人である。
作業所の工賃は、一人あたり月額平均22,240円である。
主な23年度収益は、
<下請け作業>合計1,758,771円
1.(株)三協紙器(菓子箱折り、組立結束)清水町 615,830円 平成3年~
2.NPO法人ウォーター・ビジョン(点字名刺作製)清水町 456,478円 平成12年~
3.(株)木村鋳造所(鋳物・鋳型用具の作製)清水町 529,100円 平成14年~
4.(株)協立(ゴム部品の取り付け)三島市 150,868円 平成16年~
5.(株)野口アルミ箔加工(イベント用箱組立)清水町 2,000円 平成22年~
6.(株)徳倉産業(黒豆袋詰め)清水町 4,500円 平成23年~
<自主作業>合計1,611,683円
1.縫製品(ポーチ、巾着バック、着物リメイクブローチ、子育て支援センター用名札、刺し子等)
2.固形石鹸(仕入れ包装)
3.ジュート(コーヒー豆麻袋)リサイクルバック
柿田川作業所では、
福祉センターで「せせらぎ」という喫茶室を運営しており、
会議等でコーヒーの販売も行なっている。
昨年度1,065,933円の収益がある。
また、今年から初めて
来年度の新一年生に配布する横断バックに
地元出身の絵本作家の宮西達也さんのキャラクターで
デザインされたバックの製作を町から
柿田川作業所へ依頼している。
40万円ほどの予算が組まれている。
******************
障害者月額工賃 目標額3万円継続-県、市町の発注促進へ
2012.07.27 静岡新聞 朝刊
障害者が働く県内事業所の平均月額工賃の新目標について、県は26日、目標額3万円を変更せず、2012~14年度の3年間で達成するとした案を障害のある人の工賃向上検討委員会で示し、了承された。目標達成に向け、市町による発注促進策などを強化する。
県は07年度から5カ年で工賃を3万円に引き上げる目標を立てたが、11年度実績は1万3652円にとどまった。委員からは「実現性を踏まえた額に下げるべき」との声もあったが、「県民、企業へのメッセージとなる」「反省を踏まえ、新たな抜本的施
策に取り組めばいい」などの声を受け、3万円を維持することで一致した。
国会では、国などに優先的に物品調達する努力義務を課す法案が成立した。来年度からの施行で県や市町にも受注機会の拡大措置をするよう求められるため、県は市町別の発注実績を公表していく方針。発注の責務を認識してもらい、行政が先頭に立って発注件数、金額を押し上げる。
障害者働く幸せ創出センターを核に、事業所同士の分担・協働業務を働き掛け、行政や企業の多様な物品発注に応えられる能力の強化を図る。事業所などの工賃向上に対する意識改革にも着手する。
****************
清水町には柿田川作業所があり、
17人の方が利用している。
実利用は一日平均15人である。
作業所の工賃は、一人あたり月額平均22,240円である。
主な23年度収益は、
<下請け作業>合計1,758,771円
1.(株)三協紙器(菓子箱折り、組立結束)清水町 615,830円 平成3年~
2.NPO法人ウォーター・ビジョン(点字名刺作製)清水町 456,478円 平成12年~
3.(株)木村鋳造所(鋳物・鋳型用具の作製)清水町 529,100円 平成14年~
4.(株)協立(ゴム部品の取り付け)三島市 150,868円 平成16年~
5.(株)野口アルミ箔加工(イベント用箱組立)清水町 2,000円 平成22年~
6.(株)徳倉産業(黒豆袋詰め)清水町 4,500円 平成23年~
<自主作業>合計1,611,683円
1.縫製品(ポーチ、巾着バック、着物リメイクブローチ、子育て支援センター用名札、刺し子等)
2.固形石鹸(仕入れ包装)
3.ジュート(コーヒー豆麻袋)リサイクルバック
柿田川作業所では、
福祉センターで「せせらぎ」という喫茶室を運営しており、
会議等でコーヒーの販売も行なっている。
昨年度1,065,933円の収益がある。
また、今年から初めて
来年度の新一年生に配布する横断バックに
地元出身の絵本作家の宮西達也さんのキャラクターで
デザインされたバックの製作を町から
柿田川作業所へ依頼している。
40万円ほどの予算が組まれている。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 13:00
│障害者・障害児