2019年10月31日

<「発達障害の支援を考える」議員連盟>フジ虎ノ門「こどもセンター」の見学

今日は、「発達障害の支援を考える」議員連盟で
フジ虎ノ門「こどもセンター」の見学があり参加。
<「発達障害の支援を考える」議員連盟>フジ虎ノ門「こどもセンター」の見学
冒頭、フジ虎ノ門こどもセンターの
横田俊平センター長から説明がある。

センターには、こども外来診療があるが、
60人ほどの不登校の子供が来て、
うち半数が何らかの病気を患っていて
線維筋痛症や自律神経失調症などの子がみられる。

御殿場市近郊だけでなく、沼津市や三島市などからも患者さんが来られるという。

その後、センター内を見学する。

こども外来診療は、小児難病診療、小児発達障がい診療、小児肢体不自由診療、一般小児診療、小児東洋医学、小児リハビリテーションなどを行う。

発達支援は10人の定員で、リハビリ専門スタッフがお子さまの課題に合わせ評価し、プログラム作成を行う。

放課後等デイサービスも定員が10人で、療育を必要とする就学児童のための通所支援を行い、
学校の授業終了後や長期休暇中に、生活向上のためのさまざまなプログラムを行う。
アスルクラロ沼津の選手が運動教室なども行っている。

こちらの施設は、民間施設で建設にあたって公的資金は入っていない。





タグ :発達障害

同じカテゴリー(障害者・障害児)の記事画像
<兵庫県太子町>地域生活支援拠点等事業について
<就労継続支援A型・B型事業所>あおぞらワーク
<清水町手をつなぐ育成会>クリスマス会
<駿豆学園>創立50周年記念式典
「発達障害者の支援を考える」議員連盟<総会・研修会>
「発達障害者の支援を考える」議員連盟<総会・研修会>
同じカテゴリー(障害者・障害児)の記事
 <お知らせ>高齢者補聴器購入費助成金事業 (2025-04-01 18:44)
 <お知らせ>令和7年度手話奉仕員養成講座の受講者募集します (2025-03-04 17:00)
 <障害者就労事業>実態調査始まる 厚労省、自治体の指導状況も (2024-11-18 17:06)
 裾野市・長泉町・清水町福祉有償運送 (2024-11-11 17:41)
 <兵庫県太子町>地域生活支援拠点等事業について (2024-10-30 17:57)
 高齢者見守る「民生委員」の担い手足りず 人員確保へ居住要件の緩和も検討 これから 100歳時代の歩き方 (2024-08-30 16:01)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 18:00 │障害者・障害児

削除
<「発達障害の支援を考える」議員連盟>フジ虎ノ門「こどもセンター」の見学