2012年07月03日

<放課後児童クラブ>発達障害の専門家派遣

下記、5月23日の産経新聞

*****************

放課後児童クラブ 発達障害の専門家派遣 静岡
産経新聞 5月23日(水)7時55分配信

 ■7月から5~10人規模

 県は、近年「放課後児童クラブ」で増えている発達障害などの疑いがある子供への対応を支援するため、7月から専門家を順次派遣する方針を固めた。放課後に低学年の小学生を預かる児童クラブは基本的には市町の事業だが、人材育成の面で県も役割を担っていると判断し派遣を決めた。合わせて、障害のある子供への対応などを記したガイドブックも4月に各児童クラブなどに配布した。

 県こども未来課によると、平成23年5月現在、県内には放課後児童クラブが539施設あり、うち170施設で、身体、発達障害の疑いがある子供がクラブを利用している。

 共働き家族の増加に合わせクラブ数も拡大。これに伴い、障害の疑いのある子供も増えており、現在は、21年に比べ26人増加し、170人いるという。

 特に、▽他人の感情が読み取れない▽場面に応じた適切な行動がとれない▽他者とのコミュニケーションにおいて困難をきたす-などの特徴を持つ発達障害の疑いがある児童を預かる児童クラブの指導員からは、「対応が難しい」などとの相談が相次いで寄せられている。現場では、敷地から勝手に抜け出したり、窓をたたき続けるなどの問題行動も起こっている。

 こうした声を受け、県は発達心理の専門家をアドバイザーとして派遣することを決断。現在、人数、人選を含め最終調整に入った。5~10人規模になるとみられる。専門家は希望する児童クラブに出向き、対応するための知識や技術を身につけてもらう研修を2日ずつ計3回実施。約3年かけて希望する全クラブに訪問する。ただ、発達障害の疑いがあるものの、診断が下っていない場合もあるため、「プライバシーなどを十分考慮したうえで行いたい」(同課)としている。

 また、県は4月に全120ページからなる「放課後児童クラブガイドブック」を各児童クラブや市町に配布。新たに追加した「障害のある子どもへの対応について」の項目には、「保護者に会い、程度や種類を把握したうえで、クラブのことも理解してもらうことが大切」などと記した。

******************

清水町には、各小学校に放課後児童教室があり、
南小にダウン症の子が2人、
他に特別支援を要する子が2人いる。

今のところ専門員の派遣の検討はしていないという。



同じカテゴリー(障害者・障害児)の記事画像
<兵庫県太子町>地域生活支援拠点等事業について
<就労継続支援A型・B型事業所>あおぞらワーク
<清水町手をつなぐ育成会>クリスマス会
<駿豆学園>創立50周年記念式典
<「発達障害の支援を考える」議員連盟>フジ虎ノ門「こどもセンター」の見学
「発達障害者の支援を考える」議員連盟<総会・研修会>
同じカテゴリー(障害者・障害児)の記事
 <お知らせ>高齢者補聴器購入費助成金事業 (2025-04-01 18:44)
 <お知らせ>令和7年度手話奉仕員養成講座の受講者募集します (2025-03-04 17:00)
 <障害者就労事業>実態調査始まる 厚労省、自治体の指導状況も (2024-11-18 17:06)
 裾野市・長泉町・清水町福祉有償運送 (2024-11-11 17:41)
 <兵庫県太子町>地域生活支援拠点等事業について (2024-10-30 17:57)
 高齢者見守る「民生委員」の担い手足りず 人員確保へ居住要件の緩和も検討 これから 100歳時代の歩き方 (2024-08-30 16:01)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:02 │障害者・障害児

削除
<放課後児童クラブ>発達障害の専門家派遣