2011年07月29日

<国会>国の原発対応に満身の怒り - 児玉龍彦・東大教授

内部被ばくの専門家の
児玉龍彦・東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長

@2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会
「放射線の健康への影響」参考人説明より

16分21秒です。

日本のマスコミは、
中国の高速鉄道のニュースを
アホみたいに報道しているが、
日本なんだから、
こういう情報こそ報道して欲しい。

是非、ご覧ください。

下記、一部内容抜粋。

*******************

3月15日に大変驚愕した。

東海村で5マイクロシーベルト。
東京で0.5マイクロシーベルト。

現行の放射線の障害防止法は、
高い線量の放射性物質が少しある場合を想定している。
このときは総量が問題ではなく濃度が問題である。

今回は、100キロ圏で5マイクロシーベルト、
200キロ圏で0.5マイクロシーベルト。

総量が膨大になると放射線障害を見るときは総量を見る。

しかしながら、東京電力と政府は、
今回の総量について全く報告がされていない。

そこで東京大学アイソトープ総合センターの
知識をもとに計算した。

今回の福島第一原発の事故は、
熱量計算で広島原爆の29.6個分、
ウラン換算で20個分が漏出した。

さらに恐ろしいことに
1年後の放射線残存量は、
原子爆弾では1000分の1になるが、
原発からの放射性汚染物では、
10分の1程度にしかならない。

これがまず考える前提。

児玉教授の4つの緊急提案

14:10 (1) 国策として、食品・土壌・水を、日本が持っている最新鋭の機器を投入して抜本的に改善する。
14:36 (2) 緊急に子供の被曝を減少させるために新しい法律を制定する。
15:37 (3) 国策として、土壌汚染を除染する技術に民間の力を結集する。

時間制限のためか、4つ目の提言が話されていません。。。






同じカテゴリー(エネルギー・原子力)の記事画像
<福岡県篠栗町>「バイオマスボイラー」と「介護支援ボランティア」
<総務建設委員会>浜岡原子力発電所 視察研修
同じカテゴリー(エネルギー・原子力)の記事
 処理水放出「国際基準に適合」 原発内に事務所新設 IAEA事務局長 (2023-07-04 19:22)
 公明山口代表、処理水放出は海水浴時期回避を (2023-07-02 20:05)
 東京電力管内に対する電力需給ひっ迫注意報の発令 (2022-06-27 15:00)
 【需給ひっ迫警報(第2報)】東京電力管内及び東北電力管内の電力需給が極めて厳しくなっている (2022-03-22 15:06)
 <全国初>太陽光パネルに新税 事業用1平方mにつき50円 市議会で条例案可決【岡山・美作市】 (2021-12-23 08:11)
 <中国の原発>放射線漏れの疑い チェルノブイリを彷彿とさせる透明性の欠如 (2021-06-17 08:46)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 11:15 │エネルギー・原子力

削除
<国会>国の原発対応に満身の怒り - 児玉龍彦・東大教授