2011年06月14日

<放射線測定>町内の全幼保・小中学校でやってみた

<放射線測定>町内の全幼保・小中学校でやってみた<放射線測定>町内の全幼保・小中学校でやってみた

先週、消防署にある線量計で
役場の放射線量を測ってみたら0.09マイクロシーベルト/時だった。

昨日、ついでに町内の幼稚園(清水・北・南・西)と
保育所(清水・中央・南・しいの木)、
小学校(清水・南・西)
中学校(清水・南)
総合運動公園、狩野川ふれあい広場で
調べてみた。

まず、計測器であるが
「空間線量計 サーベイメーター RDS-30」
アマゾンで見ると
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0053F0JSK/ref=s9_simh_gw_p60_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1P91K8FF2EMJFJWA90VK&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986

「原発事故による放射能漏れに対応したガンマ線の測定が確実にでき振動や衝撃に強く、正確性も優れています。 フィンランド製、消防庁・フランス軍隊採用品」
と書いてある。
価格は「¥154,900より」。

この線量計を
敷地内の砂場と排水溝の近くの地面に接地し
1分ほど置いた。

結果、高いところで0.15マイクロシーベルト/時で
低いところで0.04マイクロシーベルト/時だった。

ほとんどが0.09以下の数値だった。

また、線量計を腰の高さで持ってグランド内を一周したりしたが
同じようにほとんど0.09マイクロシーベルト/時以下の数値だった。

国際放射線防護委員会は、
人々の被曝の上限として、
1年あたりの実効線量で1ミリシーベルトを勧告している。

1年は8760時間なので、
1時間0.11マイクロシーベルトまでなら
年間1ミリシーベルト以下となる。

素人がやったことではあるが、
直ちに問題となる結果はでなかった。

※写真は、清水小での砂場で計測(0.09マイクロシーベルト/時)を表示



同じカテゴリー(教育・学校)の記事画像
<入学式>西小学校、清水中学校
<安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事
<西小学校・清水中学校>卒業式
<清水中学校>給食の試食
<西小学校>家庭教育学級「親子スプーンづくり体験」
西小学校創立50周年記念式典
同じカテゴリー(教育・学校)の記事
 <お知らせ>清水小学校教材園を一般開放します (2025-04-12 20:46)
 <外国籍>児童生徒「今後も増加予想」 清水町で総合教育会議 (2025-04-09 19:36)
 <入学式>西小学校、清水中学校 (2025-04-08 15:27)
 中学校の制服を所得制限なしで無償化へ 東京・品川区、23区で初 (2025-03-30 16:54)
 「チーム担任制」実施 清水町立清水小で試験的に (2025-03-29 19:37)
 <安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事 (2025-03-27 15:54)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 14:34 │教育・学校

削除
<放射線測定>町内の全幼保・小中学校でやってみた