2022年07月09日

<お知らせ>令和4年度 清水町歴史講座「ふるさと探訪」のご案内

下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/koryu/syakai00233.html

***

令和4年度 清水町歴史講座「ふるさと探訪」のご案内

令和4年度清水町歴史講座「ふるさと探訪」として「水の歴史編」「八幡神社編」「城の歴史編」の3講座を開催します。
昔の柿田川の写真や貴重な文献、城の遺構などを見ながら町の歴史を学びませんか。

<講座共通事項>
参加料:各講座無料です。
申込/問合先:町社会教育課 文化振興係(町地域交流センター内)
       055-972-6678 
       申込み多数の場合は抽選となります。
       また、新型コロナウイルスの感染拡大状況により中止または延期となる場合があります。

水の歴史編
清水町といえば、「柿田川」
しかし、あれほど豊富な水がありながら、昭和初期まで柿田川が利用されなかったそのワケとは?
町の長老があなたの質問に答えます。
また、貴重な昔の柿田川や昆虫などの写真を見ることができます。
お子さんの調べ学習のヒントになるかもしれません。

とき:令和4年8月6日(土) 10:00~11:30
ところ:町地域交流センター
講師:古泉榮一さん(元湧水保全の会会長)
対象:小学3年生以上
定員:50人
申込み:7月29日(金)までにお申し込みください。


八幡神社編
町が指定している文化財18件のうち、8件は八幡神社所蔵のものです。
「鎌倉殿の13人」でも紹介された頼朝と義経の対面石や、来年の大河ドラマ「どうする家康」の主人公である徳川家康の朱印状など八幡神社の歴史にまつわるお話をしていただきます。

とき:令和4年9月10日(土) 9:00~10:30 ※小雨決行
ところ:八幡神社(八幡区) 集合8:50
講師:勝又清文さん(八幡神社宮司/町文化財保護審議委員)
対象:小学4年生~中学3年生
定員:30人
申込み:8月29日(月)までにお申込みください。
その他:保護者の付き添いはご遠慮ください。
    また、駐車場には限りがありますので、送迎のみとしてください。

10月に一般向けを予定しています。
詳細は、広報しみず9月1日号にてご確認ください。

城の歴史編
清水町には「戸倉城」と「泉頭城」の二つの城跡があります・
今回は、戦国時代に築城された戸倉城跡を歩いてめぐります。

とき:令和4年12月18日(日) 予備日25日(日)
講師:町文化財保護審議委員

詳細は、広報しみず10月1日号にてご確認ください。


タグ :清水町

同じカテゴリー(郷土史)の記事画像
清水町文化講演会「城から歴史を愉しむ」城郭考古学者 千田嘉博氏
「第3回清水町・泉頭 歴史文化フォーラム~ここまでわかった泉頭城」
<清水町歴史講座>第1回「長沢区中台遺跡から見る今川家の清水町」
「徳川家康の隠居をめぐる大名の情報戦略」
<国立公文書館>徳川家康が泉頭に隠居所を計画
第1回 清水町・泉頭 歴史文化フォーラム~徳川家康が憧れた隠居の地「泉頭」~
同じカテゴリー(郷土史)の記事
 <お知らせ>令和6年度歴史講座『ぶらりまち散歩~「いざ、伏見」~』 (2025-02-07 19:58)
 清水町文化講演会「城から歴史を愉しむ」城郭考古学者 千田嘉博氏 (2024-11-24 20:38)
 <チケット発売中>清水町文化講演会『城から歴史を愉しむ』 千田嘉博氏  城郭考古学者 (2024-09-03 15:55)
 <お知らせ>令和5年度 清水町文化講演会 「徳川家康と駿東」  (2023-11-13 16:50)
 清水町今昔写真館 (2023-11-04 17:28)
 「伊豆・富士山歴史絵巻Webスタンプラリーwith大河ドラマ館」実施中! (2023-10-04 09:09)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 20:00 │郷土史

削除
<お知らせ>令和4年度 清水町歴史講座「ふるさと探訪」のご案内