2018年07月16日

<障害児通所施設>経営悪化 17万人利用「廃止も」2割

下記、6月9日の静岡新聞

*********

障害児通所施設が経営悪化 17万人利用「廃止も」2割
(2018/6/9 16:55)静岡新聞

 全国で約17万人の障害児が放課後や休日に通う「放課後等デイサービス」を巡り、多くの施設で事業者の経営が悪化する見通しであることが9日、分かった。施設に支払われる報酬が4月に改定された影響で減収が予想され、事業者団体の調査では2割が「廃止の危機にある」と回答。実際に閉鎖する動きも出ており、利用する子どもが影響を受ける恐れがある。
 厚生労働省は指摘を受け、制度の運用に一部問題があったことが原因とみて実態調査を開始。今月中にも結果をまとめ、自治体に適切な対応を求める考えだ。


*********

町内には、3か所の放課後等デイサービスがあるが、
担当課に確認したところ、
特に閉鎖するという話はないという。


〇放課後等デイサービス

 放課後や休日、夏休みなどに利用する障害児支援サービス。身近な地域で生活するのに必要な生活能力を養うのが狙い。「放課後児童クラブ」と形態は似ているが、中高校の生徒や特例で20歳未満まで利用できる。利用者には知的障害や発達障害の子どもが多い。利用者負担は原則1割で、残りは税金で賄われる。



同じカテゴリー(障害者・障害児)の記事画像
<兵庫県太子町>地域生活支援拠点等事業について
<就労継続支援A型・B型事業所>あおぞらワーク
<清水町手をつなぐ育成会>クリスマス会
<駿豆学園>創立50周年記念式典
<「発達障害の支援を考える」議員連盟>フジ虎ノ門「こどもセンター」の見学
「発達障害者の支援を考える」議員連盟<総会・研修会>
同じカテゴリー(障害者・障害児)の記事
 <お知らせ>高齢者補聴器購入費助成金事業 (2025-04-01 18:44)
 <お知らせ>令和7年度手話奉仕員養成講座の受講者募集します (2025-03-04 17:00)
 <障害者就労事業>実態調査始まる 厚労省、自治体の指導状況も (2024-11-18 17:06)
 裾野市・長泉町・清水町福祉有償運送 (2024-11-11 17:41)
 <兵庫県太子町>地域生活支援拠点等事業について (2024-10-30 17:57)
 高齢者見守る「民生委員」の担い手足りず 人員確保へ居住要件の緩和も検討 これから 100歳時代の歩き方 (2024-08-30 16:01)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:14 │障害者・障害児

削除
<障害児通所施設>経営悪化 17万人利用「廃止も」2割