2017年07月05日

<大腸がん検診>市町間で受診率に格差 静岡県内

下記、6月3日の静岡新聞

****************

大腸がん検診、市町間で受診率に格差 静岡県内
6/3(土) 11:00配信 静岡新聞

 女性のがん死亡原因1位である大腸がんの検診の受診率を巡り、県内市町間で格差が生じている。藤枝市が最高で55%だったのに対し、最低値は熱海市の18%だった。県平均は33%で全国平均(25%)を上回った。

 2014年度の国のデータを基に県がまとめた。市町の事業対象者における受診者の割合で、企業の検診を受けた人は含まれていない。

 35市町のうち、50%を超えたのは藤枝市のほか松崎町(53%)。同市は受診者への案内通知に採便棒を同封して医療機関への申し込みの手間を省くなど工夫した上で、市民約千人に保健委員を委嘱し、啓発を図っている。

 40%台は13市町だった。全国平均を割ったのは函南町(20%)、静岡市(22%)など5市町。熱海市は同年度最も低かったが、検診無料化、受診期間や委託先の医療機関の拡大など利便性を高める施策で、16年度の受診者数は1・6倍になった。

 食事の欧米化や罹患(りかん)リスクの高い高齢者の人口割合の増加を背景に、大腸がんの罹患率は年々高まっている。女性のがん死亡原因では1位だが、死者数自体は男性の方が多い。比較的進行が遅く、初期の自覚症状も少ないとされる。体調に異変がないうちに、検診で早期発見することが生存率を高める鍵を握っている。

****************

清水町の27年度のがん検診などの受診率は下記の通り

○大腸がん 40歳以上 42.0%
○胃がん 35歳以上 27.1%
○子宮がん 20歳以上 32.7%
○乳がん 30歳以上 26.3%
○肺ガン 40歳以上 51.9%
○前立腺がん 50歳以上 54.5%
○肺炎ウイルス 40歳以上 9.4%
○特定検診 40歳以上74歳まで 41.9%



同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事画像
<図書館・保健センター複合施設>オープニングセレモニー 愛称は「まほろば館」
<秋田県横手市>「健康の駅よこて事業の取組」
「第24回わきみずウォーキング大会」
<お知らせ>★町制施行55周年記念★わきみずウォーキング大会のお知らせ
<奈良県宇陀市>健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”をめざして
「第22回わきみずウォーキング大会」
同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事
 まち歩きアプリ「PLUS-Walk清水町」利用者アンケートに御協力ください (2025-04-27 10:16)
 <お知らせ>人間ドック等検診費用助成制度 (2025-04-02 20:26)
 <お知らせ>健幸ウォーキングイベントのご案内 (2025-02-09 18:11)
 【健康教室】眠りヨガ教室を開催します (2025-02-04 20:19)
 <お知らせ>こころの健康づくり講演会を開催します! (2024-11-20 19:39)
 「子宮頸がん」予防ワクチン接種の公費負担は2025年3月末まで リスクと効果を理解して判断を (2024-09-19 20:10)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:15 │医療・健康・保健

削除
<大腸がん検診>市町間で受診率に格差 静岡県内