2017年03月22日
<お知らせ>清水町歴史講座のご案内
下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/koryu/syakai00148.html
**************
清水町歴史講座のご案内
清水町は、古来より柿田川を中心とした豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、駿東一の米作地帯として栄えてきました。
縄文時代末頃から人が住み始め、戦国時代には国境の村として各所に城や砦が築かれ、村は度重なる兵火により荒廃と復興を繰り返しました。町内には今なお歴史を物語ってくれる史跡が数多く存在しています。
発掘された遺跡から清水町の歴史をひも解いてみませんか。
【とき】(1)3月29日(水)
(2)3月31日(金)
【時間】18:30~20:00
【ところ】町地域交流センター 2階 研修室1・2
【講師】小金澤保雄氏(日本考古学協会会員)
【内容】(1)長沢区中台遺跡からみる今川家と清水町
(2)伏見区恵ケ後谷口遺跡からみる清水町の歴史
【定員】各回40人
【受講料】無料
【問合せ・申込み】3月27日(月)までに電話または直接お申込みください。
生涯学習課(地域交流センター内) TEL055-972-6678
ご案内リーフレットはこちら(PDFファイル、151KB)
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/koryu/syakai00148.html
**************
清水町歴史講座のご案内
清水町は、古来より柿田川を中心とした豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、駿東一の米作地帯として栄えてきました。
縄文時代末頃から人が住み始め、戦国時代には国境の村として各所に城や砦が築かれ、村は度重なる兵火により荒廃と復興を繰り返しました。町内には今なお歴史を物語ってくれる史跡が数多く存在しています。
発掘された遺跡から清水町の歴史をひも解いてみませんか。
【とき】(1)3月29日(水)
(2)3月31日(金)
【時間】18:30~20:00
【ところ】町地域交流センター 2階 研修室1・2
【講師】小金澤保雄氏(日本考古学協会会員)
【内容】(1)長沢区中台遺跡からみる今川家と清水町
(2)伏見区恵ケ後谷口遺跡からみる清水町の歴史
【定員】各回40人
【受講料】無料
【問合せ・申込み】3月27日(月)までに電話または直接お申込みください。
生涯学習課(地域交流センター内) TEL055-972-6678
ご案内リーフレットはこちら(PDFファイル、151KB)
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 18:15
│郷土史