2013年12月28日

<給食アレルギー>原因食品除去61% 対策進まず

下記、16日の静岡新聞

****************

原因食品除去61% 給食アレルギー対策進まず 本県全市町が指導表導入-文科省、小中4000人調査
2013.12.16 静岡新聞 夕刊 

 食物アレルギーのある公立小中学生約4200人を対象とした文部科学省の抽出調査で、原因食品を取り除いた給食を提供されている児童生徒が61・1%にとどまることが16日分かった。28・1%は自分で原因食品を取り除いて食べており、10・8%は昼食に弁当を持参して対応していた。

 (共同)

 文科省は学校向けのガイドラインで、誤食事故を防ぐには原因食品を除いた給食を出す方式が望ましいとしているが、対策の進んでいない現状が明らかになった。

 同省担当者は「調理員不足や施設整備の遅れが原因」と分析している。

 望ましい対応を受けていた61・1%の児童生徒のうち、別の食品で栄養を補う「代替食」の提供があったのは22・0%で、残りの39・1%は単に原因食品を除いた「除去食」を食べていた。

 調査は東京都調布市の市立小で昨年12月、食物アレルギーのある5年生女子が給食後に死亡した事故を受け実施した。全国の公立小中学校579校を抽出して今年5月時点の状況を聞いたところ、519校が計4244人の食物アレルギーのある児童生徒がいると回答した。

 アレルギーがある児童生徒に対し、原因食品の誤食につながりやすいとされる「お代わり」を制限している小中学校は69・9%だった。

 給食で出された原因食品を誤って食べた事例が2012年度に40件あったことも判明。このうち8件はじんましんや腹痛などのアレルギー反応が出た。主な原因は配膳時の混入12件、調理時の混入4件など。

 同時に実施した別の調査では、高校生なども含めた公立校の児童生徒のうち、食物アレルギーがあるのは8月時点で45万3962人(全体の4・5%)。04年6月時点の32万9423人(2・6%)から大幅に増えた。

 (共同)

               ◇……………………◇

 ■本県全市町が指導表導入

 県教委によると、県内では、保護者に食物アレルギーの原因食材を記入してもらう「学校生活管理指導表」を全市町で導入済み。指導表を生かし、誤食事故の防止に努めている。指導表を使ってアレルギー対応を行う児童生徒は全体の1%に当たるという。

 アレルギーの原因となる食品を給食から取り除いたり、別の食品に代えたりする対応は昨年5月時点で、県内公立小中学校の約半数に当たる384校が実施している。

 除去食だけの実施は小学校132校、中学校56校で、代替食を含めた対応を合わせると小学校266校、中学校118校になる。

 ただ、今年11月には献立表の誤表記による食物アレルギー事故が磐田市の小学校で発生した。県教委は11月末に市町教委に通知を出したほか、栄養教諭や学校栄養職員、養護教諭を対象にした研修会を今後開催する予定で、食物アレルギー対応の徹底を促す方針。

 (静新)

               ◇……………………◇

 【調布市の小5死亡事故】

 東京都調布市の市立小学校で昨年12月、乳製品アレルギーのある5年生の女子児童が、給食をお代わりした際に誤ってチーズ入りの韓国風お好み焼きを食べて死亡した。再発防止に向け文部科学省の有識者会議は今年7月の中間報告で同省の指針に沿った対応マニュアルを学校ごとに作成し、教職員研修を充実させることを求めた。

 (共同)

***************

清水町の全ての小中学校でも除去食を実施している。



同じカテゴリー(教育・学校)の記事画像
<入学式>西小学校、清水中学校
<安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事
<西小学校・清水中学校>卒業式
<清水中学校>給食の試食
<西小学校>家庭教育学級「親子スプーンづくり体験」
西小学校創立50周年記念式典
同じカテゴリー(教育・学校)の記事
 <お知らせ>清水小学校教材園を一般開放します (2025-04-12 20:46)
 <外国籍>児童生徒「今後も増加予想」 清水町で総合教育会議 (2025-04-09 19:36)
 <入学式>西小学校、清水中学校 (2025-04-08 15:27)
 中学校の制服を所得制限なしで無償化へ 東京・品川区、23区で初 (2025-03-30 16:54)
 「チーム担任制」実施 清水町立清水小で試験的に (2025-03-29 19:37)
 <安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事 (2025-03-27 15:54)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 12:48 │教育・学校

削除
<給食アレルギー>原因食品除去61% 対策進まず