2012年03月28日

<継続事業・増額分>平成24年度一般会計

平成24年度清水町一般会計当初予算で
主な継続事業で増額されたものを金額の高い順に掲載します。
単位はいずれも(千円)

【増額分】

○「西間門新谷線第7工区整備事業」320,515(千円)前年比 +116,320(千円)
 町道3号線第7工区(久米田)の歩道拡幅及び
道路整備に係る設計業務や一部の用地取得を行います。

○「学校施設備事業(小学校・中学校)」75,400(千円)前年比 +35,050(千円)
 小学校及び中学校の校舎を始めとする施設の改修等を行い、
子どもたちが安全かつ快適に生活できる環境を整備します。
 なお、平成24年度は、南中学校について大規模改修を実施します。

○「保育所サービス事業」355,959(千円)前年比 +23,393(千円)
 保護者が働きながら安心して子育てを行うことができる環境を提供するため、
町立保育所の運営、施設維持及び他市町保育所への入所委託、
民間保育所の運営支援等を行います。

○「生活道路整備事業」90,562(千円)前年比 +18,402(千円)
 (仮称)静岡医療センター北側通路(長沢)や町道367号線(畑中)、
町道634号線(上徳倉)など、町民生活に密着した生活道路について、
快適で安心して通行できる道路整備を進めます。

○「障害者介護給付等事業」183,473(千円)前年比 +16,300(千円)
 障害者自立支援法に基づき、障害者の日常生活又は療養として
必要な介護給付及び補装具給付などの支援を行います。

○「福祉センター整備事業」18,570(千円)前年比 +13,920(千円)
 福祉センターの下水道接続工事のほか、
非常用誘導灯のバッテリー交換などを行い、
利用者が安全かつ快適に利用できる施設整備を進めます。

○「交通安全施設整備事業」37,190(千円)前年比 +9,963(千円)
 町内の交通環境の改善、交通安全施策の充実を進めるため、
町内各所への道路照明灯、区画線、カーブミラーの設置等のほか、
町道320号線(堂庭)町道216号線(玉川)、
町道36号線(湯川)の歩道整備及び交差点改良工事など、
安全対策を行います。

○「可燃ごみ処理経費」196,928(千円)前年比 +9,239(千円)
 可燃ごみの収集運搬及び沼津市の焼却施設による処理を行います。

○「地籍調査事業」12,054(千円)前年比 +8,803(千円)
 平成23年度に完了する伏見地区の一部区域に引き続き、
隣接する区域(伏見・玉川・新宿の一部)について
平成25年度までの予定で地籍調査を行い、
併せて公共基準点を維持管理します。

○「成人健康診断事業」92,138(千円)前年比 +6,991(千円)
 早期発見・早期治療を目的に、各種がん検診等を実施するとともに、
生活習慣病予防のための健康診査について、
低所得者の自己負担を軽減するなど受診しやすい環境を確保します。

○「障害者社会参加支援事業」102,667(千円)前年比 +5,366(千円)
 障害者の医療費助成等を通じた経済的支援や補装具支給、
外出支援など社会参加への支援を行います。
 ・障害者タクシー利用助成
 ・自立支援医療給付(更生医療)
 ・重度障害者援護金
 ・重度障害医療費助成
 ・精神障害者医療費助成
 ・障害者地域生活支援
 ・障害者(児)日常生活用具給付
 ・ライフサポート事業
 ・手話通訳者派遣
 ・福祉有償運送運営協議会負担金

○「地区公民館等整備事業」59,014(千円)前年比 +5,019(千円)
 各地区の公民館や区有施設等の改修・整備に対する助成を行います。
 平成24年度は伏見区公民館の改築工事を助成します。

○「収納率向上対策事業」16,695(千円)前年比 +4,602(千円)
 納税意識の向上を図るとともに、
徴収嘱託員の配置や差し押さえの強化及び
静岡県滞納整理機構との連携などによる滞納額の縮減を図ります。

○「TOUKAI-0推進事業」14,461(千円)前年比 +3,185(千円)
 予想される東海地震に備え、
既存建築物の耐震診断や耐震補強、ブロック塀の改善等を助成し、
倒壊による災害の拡大を抑制します。

○「共同通信司令施設負担金」15,276(千円)前年比 +2,979(千円)
 沼津市、三島市、裾野市、長泉町及び清水町の3市2町が
通信指令施設の高度化及び効率化を図るため共同利用している
「消防指令センター」の運営経費及び
広域で行う消防救急無線のデジタル化に係る
実施設計経費を負担します。

○「介護予防・生活支援事業」33,151(千円)前年比 +2,147(千円)
 在宅の要援護高齢者、
ひとり暮らし高齢者等の自立した生活の確保に対する支援を行います。
 ・いきいきサロン
 ・緊急通報システム設置
 ・高齢者配食サービス
 ・紙おむつ給付
 ・外出支援サービス
 ・寝具類洗濯乾燥消毒サービス
 ・生活管理指導短期宿泊
 ・軽度生活援助サービス
 ・訪問理容サービス
 ・高齢者世帯火災警報器設置
 ・介護手当支給

○「子育て総合支援センター事業」17,767(千円)前年比 +981(千円)
 子育ての悩みや育児不安の解消を図る母子の交流の場であるとともに
一時保育やファミリーサポートセンター事業など、
多様な子育ての支援機能を備えた施設の運営を行います。



同じカテゴリー(財政)の記事画像
<駿東郡町議会議長会・全議員研修会>「自治体クラウドなど行政システム最新動向について」
同じカテゴリー(財政)の記事
 令和5年度決算@清水町 (2024-09-26 16:21)
 令和4年度決算@清水町 (2023-09-23 23:01)
 <2023年度配分実質交付税>静岡県5.3%減 市町は5.0%減 (2023-08-06 17:54)
 清水町の特産品がめざましじゃんけんに登場します! (2022-08-21 15:52)
 令和4年度施政方針 (2022-03-08 15:17)
 令和2年度決算@清水町 (2021-09-28 07:48)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 17:22 │財政

削除
<継続事業・増額分>平成24年度一般会計