2022年10月08日
<お知らせ>清水町環境展の開催
下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/anzen/anzen_new00209.html
***
清水町環境展の開催
2022年9月16日 更新
清水町環境展を開催します。
環境問題と実験を融合させた「環境パフォーマー」らんま先生の講演会や
ブースでのエコ体験等、子供から大人まで環境について楽しく学べるイベントです。
清水町環境展
日時:令和4年10月10日(月)
10時~13時(講演会10時30分~12時)
場所:清水町地域交流センター
内容:講演会(講師 らんま先生)
体験ブース
駐車場:清水町地域交流センターまたはまほろば館南側の駐車場をお使いください。
駐車場は数に限りがあります。公共交通機関の利用や乗り合わせにご協力ください。
講演会(要事前申込)
講師:らんま先生
1995年インドネシアにて植林活動、農業アシスタントを経て帰国。
国内で先生を10年間務めた後、環境パフォーマンスを追求するため退職。
ジャグリング・マジックコンテストで優勝したパフォーマンス技術をいかし、
環境問題と科学実験、パフォーマンスを融合し日本で初めて「環境パフォーマンス」
という新しい形を作りあげる。09年環境省認定 環境カウンセラーとして、
日本では初めて環境省から<環境パフォーマー>の認定を唯一受けた。
エコ実験パフォーマンス
「環境問題」「科学実験」「パフォーマンス」を融合させた知的体験型パフォーマンス!
専門用語と使わず身近なものをつかって体験教室+エコな実験は幼児~高齢者まで全員がワクワクして楽しめる!
ステージではサイエンスマジック、ジャグリングなども入れながら、
実験コンテストで日本一になった水と環境の実験、世界一の大型空気法を実演します。
(10月7日更新)
講演会は定員になりました。
しかし、20人ほど当日枠があります。
当日枠で参加される人は、会場にお越しいただき受付(清水町のブース)で
事前申し込みなし(当日枠)の旨を伝えてください。
エコ体験ブース(申込不要)
エコ体験ブース内容
・自転車発電ゲーム
自転車をこいで電気をつくろう!
・でんきをつくってよーいドン!
手回し発電機でぬいぐるみを走らせ、友達とレースしよう!
・2030年の海で魚釣り
2030年の海で釣りをしよう!
未来の海はどうなっていて、何が釣れるかな?
・フードドライブ
お家で余っている食材を持ち寄ろう!
集めた食品は食料を必要としている人へ支援します。
【集める食品について】
賞味期限が1か月以上ある食品
常温保存できるもの
未開封で包装が破損していないもの
商品説明が日本語表記のもの
・燃料電池自動車(FCV)体験
トヨタのMIRAIを展示し、自動車からの電源供給を実践します。
FCVとは? 水素と酸素の化学反応で電気を作り、その電気で走行します。
水しか排出しないクリーンな次世代自動車です。
・エコキャップ回収
普段使い捨てているペットボトル。
そのキャップを回収しリサイクルします!
先着100人を対象に、アンケートに協力してくれた人にオリジナル缶バッチのプレゼント。
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/anzen/anzen_new00209.html
***
清水町環境展の開催
2022年9月16日 更新
清水町環境展を開催します。
環境問題と実験を融合させた「環境パフォーマー」らんま先生の講演会や
ブースでのエコ体験等、子供から大人まで環境について楽しく学べるイベントです。
清水町環境展
日時:令和4年10月10日(月)
10時~13時(講演会10時30分~12時)
場所:清水町地域交流センター
内容:講演会(講師 らんま先生)
体験ブース
駐車場:清水町地域交流センターまたはまほろば館南側の駐車場をお使いください。
駐車場は数に限りがあります。公共交通機関の利用や乗り合わせにご協力ください。
講演会(要事前申込)
講師:らんま先生
1995年インドネシアにて植林活動、農業アシスタントを経て帰国。
国内で先生を10年間務めた後、環境パフォーマンスを追求するため退職。
ジャグリング・マジックコンテストで優勝したパフォーマンス技術をいかし、
環境問題と科学実験、パフォーマンスを融合し日本で初めて「環境パフォーマンス」
という新しい形を作りあげる。09年環境省認定 環境カウンセラーとして、
日本では初めて環境省から<環境パフォーマー>の認定を唯一受けた。
エコ実験パフォーマンス
「環境問題」「科学実験」「パフォーマンス」を融合させた知的体験型パフォーマンス!
専門用語と使わず身近なものをつかって体験教室+エコな実験は幼児~高齢者まで全員がワクワクして楽しめる!
ステージではサイエンスマジック、ジャグリングなども入れながら、
実験コンテストで日本一になった水と環境の実験、世界一の大型空気法を実演します。
(10月7日更新)
講演会は定員になりました。
しかし、20人ほど当日枠があります。
当日枠で参加される人は、会場にお越しいただき受付(清水町のブース)で
事前申し込みなし(当日枠)の旨を伝えてください。
エコ体験ブース(申込不要)
エコ体験ブース内容
・自転車発電ゲーム
自転車をこいで電気をつくろう!
・でんきをつくってよーいドン!
手回し発電機でぬいぐるみを走らせ、友達とレースしよう!
・2030年の海で魚釣り
2030年の海で釣りをしよう!
未来の海はどうなっていて、何が釣れるかな?
・フードドライブ
お家で余っている食材を持ち寄ろう!
集めた食品は食料を必要としている人へ支援します。
【集める食品について】
賞味期限が1か月以上ある食品
常温保存できるもの
未開封で包装が破損していないもの
商品説明が日本語表記のもの
・燃料電池自動車(FCV)体験
トヨタのMIRAIを展示し、自動車からの電源供給を実践します。
FCVとは? 水素と酸素の化学反応で電気を作り、その電気で走行します。
水しか排出しないクリーンな次世代自動車です。
・エコキャップ回収
普段使い捨てているペットボトル。
そのキャップを回収しリサイクルします!
先着100人を対象に、アンケートに協力してくれた人にオリジナル缶バッチのプレゼント。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:51
│環境問題