2021年10月17日

<フードバンク支援>倍増 コロナ下、困窮者実態の把握に課題

下記、9月21日の静岡新聞

***

フードバンク支援倍増 コロナ下、困窮者実態の把握に課題
9/21(火) 9:38配信 静岡新聞

 長引くコロナ禍で、認定NPO法人「フードバンクふじのくに」を頼る生活困窮者が静岡県内で増加している。食品ロスを減らす取り組みの広がりと相まって、2020年度は一般家庭向けの回収拠点が全国最多の317カ所になった。関係者は活動に手応えを感じる一方、「まだ本当に困っている人に支援が行き届いていない」と一層の協力を呼び掛ける。

JR東海社長「流域懸念、想像以上」 市町首長と初の意見交換会 厳しい声相次ぐ【大井川とリニア】

 緊急事態宣言発令を受け、静岡県の小中学校の多くで夏休みが延長された8月下旬。県母子寡婦福祉連合会の要請を受け、同NPOはひとり親世帯を対象に県内全域で185件、計約1トンの緊急支援を行った。「金銭的にも精神的にもギリギリでした」「極端な節約で家族全員、健康に支障を来し始めていました」。利用者から同連合会に届いた手紙には、支援への感謝とともに日々の窮状が切々とつづられていた。

 19年度まで年間3千件弱で50~60トンだった支援物資は、コロナ禍が本格化した20年度に一気に6403件(前年度比223%)で計約91トン(同168%)に増えた。利用者の家族構成はひとり親世帯が全体の約1割。高齢者世帯は約2割を占める。感染収束は今も見通せず、本年度の支援実績は高止まりで5千件程度になる見込み。

 食料品の提供には食品加工会社や小売店などの協力、企業・団体からの寄贈があるほか、県内各地に設置された回収ボックスで一般家庭分も受け付けている。回収ボックスは20年度、前年より57カ所増え、同NPOは「簡単にできるボランティアとして定着しつつある」と歓迎する。

 知名度は徐々に高まっているが、20年度の統計を見ると、初めての利用が全体の約6割に上る。同NPOの望月健次事務局長(40)は「さまざまな事情で必要な支援情報を集められずにいる人は数多くいる」と現状を分析し、「各種支援団体や市町社会福祉協議会などと連携し、生活が行き詰まる前に困窮者を支えていきたい」と今後の活動を見据える。


 <メモ>認定NPO法人「フードバンクふじのくに」は食のセーフティーネットとして2014年に活動を開始した。構成団体は県労働者福祉協議会や県生活協同組合連合会など10団体。県内全35市町、各市町社会福祉協議会などとの連携で、まだ食べられるのに処分せざるを得なくなった食料品を集め、生活困窮者に届けている。仕分け作業はお中元・お歳暮時期に合わせ、夏と冬の年2回行う。20年度に送料を無料にした赤い羽根共同募金の緊急応援事業分では外国人世帯からの要望が増えて同事業分の約4割を占めた。問い合わせは同NPO<電054(270)7301>へ。

***

2016年9月議会一般質問で認定NPO法人「フードバンクふじのくに」の取り組みについて取り上げ、
当町でもフードバンクに積極的に協力するように提案した。

翌年1月から「フードバンクふじのくに」のフードドライブに協力し、
1月と8月に町防災センター、地域交流センター、町福祉センターで
寄付の受付を行っている。



同じカテゴリー(生活保護・生活困窮者)の記事画像
<岡山県総社市>「ひきこもり支援事業」 ~総社市における引きこもり支援の取組について~
<学習支援・食事提供>特定非営利活動法人Kacotam
同じカテゴリー(生活保護・生活困窮者)の記事
 <引き取り手いない遺体>4万2千人 23年度、厚労省が初推計 (2025-03-31 17:31)
 <困窮世帯>98%「受験に影響」 担当者「公的支援の普及を」―NPO調査 (2025-02-14 17:01)
 <弔いのカタチ>引き取り手ない遺体、読経などの儀礼なしで火葬が6割 自治体調査 (2025-01-20 17:15)
 <お知らせ>フードドライブにご協力ください! (2025-01-15 17:28)
 静岡県内<生活保護>「高齢者世帯」 20年前の3倍、全体の半数超 年金機能不全浮き彫り【70歳の壁】 (2024-12-04 17:02)
 <お知らせ>フードドライブにご協力ください! (2024-08-20 08:26)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 09:42 │生活保護・生活困窮者

削除
<フードバンク支援>倍増 コロナ下、困窮者実態の把握に課題