2019年08月09日

静岡県市町議会議員研修会

今日は、静岡県市町議会議員研修会で静岡市のグランシップへ。
静岡県市町議会議員研修会
講師は、太田彩子氏で
株式会社ベレフェクト代表取締役、
一般社団法人営業部女子課の会代表理事兼ファウンダー、
人材育成コンサルタントをされ、
これまで内閣府子ども・子育て会議委員、
日本政府主催国際女性会議「WAW!」アドバイザー、
企業主導型保育事業審査会委員(平成30年度)を歴任。

「これからのキャリア支援~女性活躍・働き方改革の時代に必要なもの~」と題して、
講演をしていただく。

米ハーバード大学ビジネススクールのロザベス・モス・カンター教授の「黄金の3割」という理論を紹介する。
集団の中で1~2割の意見は、考慮されないが3割から始めて存在が認識される。
異なる意見が受容され多様性が活かされる。

育児中や介護中のメンバーがいて働きやすい職場の方が予算達成率が高い。
働きやすい職場とは、
・長時間労働の削減
・ワークライフバランス(仕事と生活の調和)
・多様な働き方(時短、フレックス、在宅勤務)
・属人的ではない

働きがいを感じる仕事・職場
・ライフイベントを含めたキャリア
・多様なキャリアを作れる
・身体も心も「健康」であること

社員の離職防止
個人キャリア形成が必要な時代
人は一生発達する

〇個人面談(上司と部下の1対1)営業成績131%up
〇心理的安全性(チームにおいてメンバー自ら発信することが恥じたり、拒絶されたり処罰されることがないと確信できる状態)
〇育児経験などアンペイドワーク(unpaid work)は、仕事のキャリアアップに価値をもたらす。
 →時間管理能力、集中力、対人対応力など
〇「人間開発」のためのWORK
 →有償の仕事、無償の仕事(育児・介護)、ボランティア活動(社会活動・地域活動)、創造的活動


タグ :清水町議会

同じカテゴリー(視察・研修)の記事画像
<奈良県田原本町>たわらもとヘルスケアプロジェクトについて
静岡県市町議会議員研修会
<北海道安平町>子どもにやさしいまちづくり事業について
<北海道東川町>学校教育と国際交流について
<茨城県利根町>「会派代表質問について」「議会のデジタル化の推進について」
<議会運営委員会視察研修> サイドブックスクラウド本棚~東京インタープレイ株式会社
同じカテゴリー(視察・研修)の記事
 <奈良県田原本町>たわらもとヘルスケアプロジェクトについて (2024-10-31 20:50)
 静岡県市町議会議員研修会 (2024-07-19 10:25)
 <北海道安平町>子どもにやさしいまちづくり事業について (2024-06-28 21:16)
 <北海道東川町>学校教育と国際交流について (2024-06-27 22:07)
 <茨城県利根町>「会派代表質問について」「議会のデジタル化の推進について」 (2024-05-15 19:49)
 <議会運営委員会視察研修> サイドブックスクラウド本棚~東京インタープレイ株式会社 (2024-05-14 17:31)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 20:18 │視察・研修

削除
静岡県市町議会議員研修会