2019年02月27日

平成30年度第2回清水町青少年問題協議会

昨日は、町地域交流センターで
平成30年度第2回清水町青少年問題協議会があり、
町議会民生文教委員長として出席。

青少年問題協議会は、
町長、教育長、
町PTA連絡協議会代表、
主任児童委員代表
青少年健全育成会長
少年警察連絡協議会
町校長会代表
教育委員会
社会教育委員長
保護司会代表
沼津商業高等学校長
民生文教委員長、
区長会、
清水町交番長
以上の方々、団体代表ら14人で構成されている。

議事は、
まず「各委員からの報告事項について」ということで
各委員から日頃の活動などの報告がある。

といっても事前に話がなく、
突然、私から発言を求められてしまった。

とりあえず思いつくままに
日頃行っている子ども見守り活動や、
議会で提案した通学路への防犯カメラの設置や
専門交通指導員の導入を図り、
子どもの交通安全、防犯活動の強化の必要性について述べる。

前回もお話しくださったが、
久保田清水町交番長からは、
昨年、人口10万人当たり刑法犯件数が、
県下で清水町がワースト2位との話がある。

大型ショッピングセンターが立地している影響もあるが、
現在の交番1か所で人員も少ないので
さらにもう1か所必要との考えを示した。

清水中学の鈴木校長は、
清水中学校では、母子家庭・父子家庭などの割合が13%あり、
7人に一人の家庭が、働くのでいっぱいいっぱいの家庭とのことで、
3世代の家庭は、19%とのことである。

これが山間部の学校などでは50%くらいになるという。

また、清水中学校と西小学校では、
外国人の家庭が多いが、
制服の貸与など支援が他の地区よりあり、
沼津から西小校区へ越してくる家庭もあるという。

親は、外国人コミュニティの中で生活しているので
日本語が上達しない。

進路のことで微妙になったとき、
親と子どもと心がすれ違ってしまう。

親の理解が得られず不登校になる子もいる。

面談の通訳などの支援が必要になっている。

金親徳行沼津商業高校校長は、
高校生が異年齢の子とのコミュニケーションスキルが弱いとの意見を述べる。


次に清水町教育委員会教育総務課指導主事武藤剛氏が、
「地域の力で子どもを守る」~家庭に寄り添う支援をとおして~
と題して講話をしていただく。

要保護児童対策地域協議会について説明がある。
虐待や非行などさまざまな問題を抱えた児童の早期発見と適切な保護を目的として、
市町村などの地方公共団体が児童福祉法に基づいて設置する協議会。

児童相談所や学校・教育委員会、警察など、地域の関係機関によって構成される。
養育能力に欠ける親や育児困難が懸念される妊婦などへの支援も行う。


要保護児童対策地域協議会の意義

要保護児童等に関する情報の交換や支援内容の協議を行うため必要があると認めるときは、
関係機関等に対して資料又は情報の提供、意見の開陳その他必要な協力を求めることができる。

守秘義務の壁を超える。

地域協議会においては、地域の関係機関等が子どもやその家庭に関する情報や考え方を共有し、適切な連携の下で対応していくこととなるため、以下のような利点がある。
[1] 要保護児童等を早期に発見することができる。
[2] 要保護児童等に対し、迅速に支援を開始することができる。
[3] 各関係機関等が連携を取り合うことで情報の共有化が図られる。
[4] 情報の共有化を通じて、それぞれの関係機関等の間で、それぞれの役割分担について共通の理解を得ることができる。
[5] 関係機関等の役割分担を通じて、それぞれの機関が責任をもって関わることのできる体制づくりができる。
[6] 情報の共有化を通じて、関係機関等が同一の認識の下に、役割分担しながら支援を行うため、支援を受ける家庭にとってより良い支援が受けられやすくなる。
[7] 関係機関等が分担をしあって個別の事例に関わることで、それぞれの機関の限界や大変さを分かち合うことができる。


スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーがいるが、
スクールカウンセラーは、臨床心理士などが本人の心に起因する助言・援助を行い、
スクールソーシャルワーカーは、社会福祉士や精神保健福祉士が
貧困など家庭環境について問題がある場合に関係機関と連携調整を行う。

人と人とのかかわりを大切にする。
ありがとうから始まるコミュニケーション
良さを見つけ、認め合う。

地域で子どもを守る
⇒地域が子供を守る
⇒地域が子供を育てる

地域にどんな人が住んでいるか、
地域を好きになれるか


タグ :清水町

同じカテゴリー(青少年健全育成)の記事画像
令和7年清水町二十歳の門出を祝う会(旧成人式)
<こどもフェスティバル>スーパーサイエンスマジックショー
「わたしの主張発表大会2024 清水町大会」
第61回静岡県子ども会連合会大会
令和7年清水町二十歳の門出を祝う会(旧成人式)
「成人式」
同じカテゴリー(青少年健全育成)の記事
 二十歳の門出を祝う会実行委員募集 (2025-04-22 08:05)
 <お知らせ>放課後 チャレンジキッズ 参加者募集 (2025-04-12 11:38)
 令和7年清水町二十歳の門出を祝う会(旧成人式) (2025-01-12 21:11)
 令和7年清水町二十歳の門出を祝う会(旧成人式)のお知らせ (2024-11-10 19:21)
 <こどもフェスティバル>スーパーサイエンスマジックショー (2024-06-30 16:00)
 「わたしの主張発表大会2024 清水町大会」 (2024-06-15 19:19)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 09:47 │青少年健全育成

削除
平成30年度第2回清水町青少年問題協議会