2017年01月08日
「平成29年清水町成人式」
成人式は、10時から地域交流センターで開催され、
384人の方が成人を迎えた。
昨年は、296人なので88人多い。
いつもは、議員はステージに向かって左サイドの前2列に座るが、
その前のフロアにイスを並べて座る。
成人の皆さんも前列の人はフロアにイスな並べられて座っている。
その他、来賓として、区長会、教育委員、社会教育委員、民生児童委員、主任児童委員、保護司の皆さんや校長会長、青少年健全育成会長らが出席。

文化協会の合唱団の方たちが国歌斉唱や町歌斉唱に参加していただき、
清水中学校・南中学校の生徒もボランティアとして参加した。
国歌斉唱では、成人の方が、6人壇上に上がり、
うち一人の方がフルートで国歌を演奏した
昨年は、ドラムとトランペットだった。
誓いの言葉を横山美咲さんと木村衣里さんが行い、
横山さんは、昨年は熊本地震があり
静岡県でも南海トラフ巨大地震や東海地震の危険性があり、
日頃から備えておき、地域のために何ができるかを考えていきたいと誓い、
木村さんは、看護師を志し、
熊本地震もあり、夢に向かって
第一線で人を助けていきたいと
成人としての思いを語ってくれた。
式終了後、思い出のアルバム上映や恩師との対面があるが、
その前に歯科医師会による歯の健康の講演会を行ってくれる。
384人の方が成人を迎えた。
昨年は、296人なので88人多い。
いつもは、議員はステージに向かって左サイドの前2列に座るが、
その前のフロアにイスを並べて座る。
成人の皆さんも前列の人はフロアにイスな並べられて座っている。
その他、来賓として、区長会、教育委員、社会教育委員、民生児童委員、主任児童委員、保護司の皆さんや校長会長、青少年健全育成会長らが出席。
文化協会の合唱団の方たちが国歌斉唱や町歌斉唱に参加していただき、
清水中学校・南中学校の生徒もボランティアとして参加した。
国歌斉唱では、成人の方が、6人壇上に上がり、
うち一人の方がフルートで国歌を演奏した
昨年は、ドラムとトランペットだった。
誓いの言葉を横山美咲さんと木村衣里さんが行い、
横山さんは、昨年は熊本地震があり
静岡県でも南海トラフ巨大地震や東海地震の危険性があり、
日頃から備えておき、地域のために何ができるかを考えていきたいと誓い、
木村さんは、看護師を志し、
熊本地震もあり、夢に向かって
第一線で人を助けていきたいと
成人としての思いを語ってくれた。
式終了後、思い出のアルバム上映や恩師との対面があるが、
その前に歯科医師会による歯の健康の講演会を行ってくれる。