2015年05月12日

<長寿の要因は生きがい>平均寿命日本一の長野県分析

下記、4月3日の静岡新聞

***************

長寿の要因は生きがい-平均寿命日本一の長野県分析
2015/04/03 静岡新聞 朝刊

 都道府県別平均寿命で日本一となった要因を分析していた長野県の研究チームは2日、長年にわたって医療関係者や健康に関わるボランティアの連携した活動の積み重ねや、生きがいを持って生活していることが長寿につながっていると結論づける報告書をまとめ、公表した。
 チームは400点以上の文献・資料を調べ、約30人の医師らに聞き取りを実施した。
 その結果、県内の広い地域で、戦後の復興期から今日まで、結核や生活習慣病などの年代ごとの健康課題に、医療関係者や食生活改善推進員といったボランティアが積極的に関わってきたことが浮かび上がった。
 また、長野県は就業率の都道府県順位が男性5位、女性4位(2007年)、ボランティア参加率が女性14位(06年)と比較的高く、積極的に社会と関わり、生きがいを持って暮らしを送っていることも長寿の要因になっていると分析した。
 ただ、高齢化に伴って健康ボランティアのなり手が減少傾向にあることなどの課題も生じており、県は「これまでの強みを継承するため、県民の意識をさらに高める取り組みに力を入れたい」としている。
(共同)

****************

自分も長野県の原村や川上村など
高齢者が元気な自治体を見てきたが、
高齢者の就業率は長野県が全国1位、
その中で原村が県内1位と聴いた。

基本的には、農業をされている方が多いわけだが、
農業でもなんでも
働くことが健康や生きがいにつながることは間違いない。


タグ :高齢者

同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事画像
<図書館・保健センター複合施設>オープニングセレモニー 愛称は「まほろば館」
<秋田県横手市>「健康の駅よこて事業の取組」
「第24回わきみずウォーキング大会」
<お知らせ>★町制施行55周年記念★わきみずウォーキング大会のお知らせ
<奈良県宇陀市>健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”をめざして
「第22回わきみずウォーキング大会」
同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 まち歩きアプリ「PLUS-Walk清水町」利用者アンケートに御協力ください (2025-04-27 10:16)
 <お知らせ>人間ドック等検診費用助成制度 (2025-04-02 20:26)
 <お知らせ>健幸ウォーキングイベントのご案内 (2025-02-09 18:11)
 【健康教室】眠りヨガ教室を開催します (2025-02-04 20:19)
 <お知らせ>こころの健康づくり講演会を開催します! (2024-11-20 19:39)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 15:42 │医療・健康・保健高齢者

削除
<長寿の要因は生きがい>平均寿命日本一の長野県分析