2014年12月12日

<RSウイルス感染最多>静岡県内、9割が2歳以下

下記、静岡新聞

******************

RSウイルス感染最多 静岡県内、9割が2歳以下
静岡新聞 12月12日(金)7時43分配信

 県は11日、乳幼児の肺炎や気管支炎などの原因になるRSウイルス感染症の週単位の患者数が、統計が残る2004年以降で最多になったと発表した。例年の流行ピークは12月だが「まだ増加する可能性もある」とみて、子どもの手指やおもちゃなどの消毒を保護者らに呼び掛けている。
 今月1~7日の週、県内89の定点医療機関(小児科)から報告された患者数は計313人。患者の約9割は2歳以下とみられる。1定点当たりでは3・52人で、全国平均の2・18人を大きく上回る。患者数は6週連続で増え続け、県は警戒を強めている。
 県疾病対策課によると、RSウイルスにはほぼ全ての子どもが2歳までに一度は感染する。子ども同士のせきやくしゃみによる感染、共有のおもちゃやコップなどを触ったり、なめたりすることによる感染が多いという。
 多くの場合、軽い発熱などの症状で済むが、生後数カ月の乳児が初めて感染すると気管支炎や肺炎などに重症化するケースもある。
 風邪と見分けにくい面もあるが、同課の担当者は「呼吸がヒューヒューしてつらそうなら早めに医療機関の受診を」と勧めている。

******************

町へ確認したところ、
現時点で町内の保育所・保育園、幼稚園でRSウイルスに感染している子はいない。




タグ :清水町

同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事画像
<図書館・保健センター複合施設>オープニングセレモニー 愛称は「まほろば館」
<秋田県横手市>「健康の駅よこて事業の取組」
「第24回わきみずウォーキング大会」
<お知らせ>★町制施行55周年記念★わきみずウォーキング大会のお知らせ
<奈良県宇陀市>健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”をめざして
「第22回わきみずウォーキング大会」
同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 まち歩きアプリ「PLUS-Walk清水町」利用者アンケートに御協力ください (2025-04-27 10:16)
 <お知らせ>人間ドック等検診費用助成制度 (2025-04-02 20:26)
 <お知らせ>健幸ウォーキングイベントのご案内 (2025-02-09 18:11)
 【健康教室】眠りヨガ教室を開催します (2025-02-04 20:19)
 <お知らせ>こころの健康づくり講演会を開催します! (2024-11-20 19:39)


削除
<RSウイルス感染最多>静岡県内、9割が2歳以下