2014年11月25日

一般質問通告内容

下記、一般質問通告内容

私は、12月4日(木) の6番目ですので
午後1時半過ぎからになると思われます。

*******************

1. 保育所・保育園の今後について
2. 景観条例や屋外広告物条例の制定について


質問要旨(詳細)

1-① 子ども・子育て支援新制度では、教育・保育施設を対象とする施設型給付・委託費に加え、以下の保育を市町村による認可事業(地域型保育事業)として、児童福祉法に位置付けた上で、地域型保育給付の対象とし、多様な施設や事業の中から利用者が選択できる仕組みとすることにしている。
⑴小規模保育(利用定員6人以上19人以下)
⑵家庭的保育(利用定員5人以下)
⑶居宅訪問型保育
⑷事業所内保育(主として従業員の子どものほか、地域において保育を必要とする子どもにも保育を提供)
  当町の地域型保育事業について、どのような検討がされているか伺う。

1-② 小規模で家庭的な雰囲気の中、高齢者、障碍者や子どもなどに対して、1人ひとりの生活リズムに合わせて柔軟なサービスを行う、いわゆる「宅幼老所」を行っている事例が全国的に見られる。
  当町でも、今後、こうした施設の設置を検討すべきと思うがその考えについて伺う。

1-③ 当町の保育所保育料徴収基準額は、8段階となっているが、階層によって1段階違うと1万円以上の開きがある。近隣自治体では、さらに細かく階層を設けて徴収金額の差を小さくしているところもある。
当町も参考にし、階層を増やすべきだが、町の考えについて伺う。

2-① 平成24年3月議会で景観条例や屋外広告物条例を制定について町の考えを質問した。
  その際、「都市計画マスタープラン策定後には、この景観づくりの方針に基づいて、景観行政団体の指定を受けるとともに、具体的な景観計画、条例等の制定を検討していく。」との答弁を受けた。
  その後、どのような検討がなされたか、また、今後の方針について伺う。



同じカテゴリー(一般質問)の記事
 <一般質問>3月議会の動画配信 (2025-03-23 17:14)
 <ごみ中間処理施設>清水町37億円負担 (2025-03-07 15:51)
 一般質問通告者(代表・個人) (2025-03-03 17:05)
 代表質問通告内容 (2025-02-17 17:05)
 <一般質問>11月議会の動画配信 (2024-12-20 19:41)
 一般質問通告者 (2024-12-02 17:19)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:03 │一般質問

削除
一般質問通告内容