2014年08月01日

「第2次清水町食育推進計画」

下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kenko/kenko00061.html

7月30日の日記で朝食摂取状況の記事を掲載したが、
下記、第2次清水町食育推進計画の「第2章 食をめぐる清水町の現状」で
肥満度、朝食摂取、共食状況、食事の際のあいさつなどについての
情報が掲載されている。

****************

第2次清水町食育推進計画を策定しました!

第2次清水町食育推進計画~みんなで食育大行進~

 町では、第1次清水町食育推進計画に基づき、町民一人ひとりが、それぞれの立場で食育という考え方を取り入れながら、生活の中で食育に関心を持ち、食育活動に取り組み、一歩ずつ進んでいくことを目標として食育を推進してきました。第1次計画が平成25年度で終了するにあたり、下記のとおり第2次清水町食育推進計画を策定しました。

 第2次計画では、食育の「周知」から「実践」へと一歩踏み込んだ取組を推進します。

 「し」「み」「ず」「町」を頭文字とした4つの柱を立て、それぞれの柱について、めざす姿を実現するために必要な取組を「町民・家庭・地域」「保育所・幼稚園・学校」「行政」ごとに設定しました。また、ライフステージに応じた取組、さらに特筆すべきライフスタイルに応じた取組についても記載しました。

 第2次計画には、新たに『食育でつなぐ明日(あす)への元気』というキャッチフレーズもつけました。
 個人・家庭・地域・保育所・幼稚園・学校・関係機関や団体・行政みんなで、食育を推進し、未来へと元気をつないでいきましょう。
第2次清水町食育推進計画はこちらから

・表紙、目次(PDFファイル、252KB)
・第1章 計画の概要(PDFファイル、217KB)
・第2章 食をめぐる清水町の現状(PDFファイル、812KB)
・第3章 計画の基本的な考え方(PDFファイル、245KB)
・第4章 具体的な取組(PDFファイル、1.1MB)
・第5章 計画の推進にあたって(PDFファイル、244KB)
・資料編(PDFファイル、449KB)
・概要版(PDFファイル、4.3MB)


タグ :清水町食育

同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事画像
<図書館・保健センター複合施設>オープニングセレモニー 愛称は「まほろば館」
<秋田県横手市>「健康の駅よこて事業の取組」
「第24回わきみずウォーキング大会」
<お知らせ>★町制施行55周年記念★わきみずウォーキング大会のお知らせ
<奈良県宇陀市>健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”をめざして
「第22回わきみずウォーキング大会」
同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事
 <お知らせ>人間ドック等検診費用助成制度 (2025-04-02 20:26)
 <お知らせ>健幸ウォーキングイベントのご案内 (2025-02-09 18:11)
 【健康教室】眠りヨガ教室を開催します (2025-02-04 20:19)
 <お知らせ>こころの健康づくり講演会を開催します! (2024-11-20 19:39)
 「子宮頸がん」予防ワクチン接種の公費負担は2025年3月末まで リスクと効果を理解して判断を (2024-09-19 20:10)
 <お知らせ>熱中症予防対策「クーリングシェルター」について (2024-08-25 10:21)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 09:54 │医療・健康・保健子育て

削除
「第2次清水町食育推進計画」