2014年07月14日

<お知らせ>「夏休みこども体験教室」受講生募集

下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/koryu/syakai00083.html

******************

「夏休みこども体験教室」受講生募集のお知らせ

夏休みこども体験教室を開催します。
全4回の教室で、観察や実験をしながら楽しく科学を学びます。

【ところ】地域交流センター
【対象】町内在住の小学4年生~6年生までの、原則として全ての教室に参加できる児童
【定員】30人(先着順)
【受講料】200円(保険料、教材費) *第1回目に集金します。
【申込先】生涯学習課(地域交流センター内) TEL972-6678
【申込方法】生涯学習課へ電話にてお申込みください。
       受付期間は、7月14日(月)から7月23日(水)までの平日9:00~17:00
【その他】清水町内に気象警報が発令されている場合は中止とします。
ご案内リーフレットはこちら(PDFファイル、589KB)


第1回「宇宙を作っている物質を観察してみよう」

この広い宇宙はどのようなもので構成されているのでしょう?
多くの科学者が研究をしていますが、まだ宇宙全体の4%しかわかっていないのです。
この教室では、手作り分光器を使って構成している物質のひとつである「光」を観察してみましょう。
無限に広がる大宇宙の謎を解き明かすのはキミかもしれない・・・!!

【とき】7月29日(火) 13:30~15:30
【持ち物】筆記用具
【講師】高エネルギー加速器研究機構(KEK)名誉教授 佐藤皓さん


第2回「ペーパーブリッジを楽しんでみよう」

紙で橋を作り、その強さを競ってみましょう。少しの工夫と知恵で強さは大きく変わってきます。
より強い橋を作って、一番多くのコインを乗せることが出来るのはどのグループでしょう。

【とき】7月31日(木) 13:30~15:30
【持ち物】筆記用具
【講師】沼津工業高等専門学校 電気電子工学科 助教授 山之内亘さん


第3回「ロボットを動かしてみよう」

ロボットの進化はめざましく、今や人と会話できるロボットまでいます。
この教室では、ライントレースロボットの構造を学び、実際にロボットを動かします。
指定したコースをどれだけ早く走れるかを競ってみましょう。
本物のガンダムが造られる日も近い・・・!?

【とき】8月8日(金) 13:30~15:30
【持ち物】筆記用具
【講師】静岡理工科大学 理工学部機械工学部 教授 益田正さん


第4回「富士山を作ってみよう(火山実験)」

私たちにいつも美しい姿を見せてくれている富士山は活火山であり、噴火する力を蓄えています。
身近にあるものを使って富士山を作り、噴火のしくみや火山ができるようすを実験してみましょう。

【とき】8月18日(月) 13:30~15:30
【持ち物】筆記用具、ビニール手袋(使い捨てでも可)、帽子(赤白帽など)、マスク、ゴーグル(水泳用でも可)、エプロン
【講師】神奈川県立生命の星・地球博物館 主任研究員 笠間友博さん


タグ :清水町

同じカテゴリー(生涯学習)の記事画像
「令和4年度 第52回 清水町芸術祭」
「令和3年度 第51回 清水町芸術祭」
「NPO法人清水町体育協会」創立50周年記念式典
<静岡県市町駅伝>清水町連覇、盤石の強さ 選手集め苦労、指揮官の熱意が動かす
「第21回静岡県市町対抗駅伝競走大会出場壮行会」
「第40回清水町親子体力づくりマラソン大会」「第24回清水町駅伝競走大会」
同じカテゴリー(生涯学習)の記事
 <お知らせ>社会教育体験講座「こうじを使った発酵調味料のきほんのき」 (2025-05-04 19:11)
 <お知らせ>春休みキッズわくわく体験教室 (2025-03-06 15:50)
 <お知らせ>社会教育体験講座「こうじについて学ぼう」 (2025-03-05 17:19)
 <お知らせ>社会教育体験講座「こうじについて学ぼう」 (2025-03-01 16:20)
 ベルナール・ビュフェ美術館の清水町民特別割引のお知らせ (2024-03-14 19:17)
 十人十色富士山展のご案内 (2024-02-16 09:33)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 16:20 │生涯学習

削除
<お知らせ>「夏休みこども体験教室」受講生募集