2014年05月04日

<お知らせ>麻しんの流行について

下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/hoken/hoken00050.html

****************

麻しんの流行について

2014年に入り、はしかが大流行した2008年に次ぐ勢いで感染者が増えています。
特に、30代以上の成人、また、予防接種を行っていない0歳児、1歳児に多く見られています。
お一人おひとりが感染予防を心がけながら過ごしましょう。


(1)定期予防接種について

麻しんの予防接種として、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の接種をおこなっています。対象者には個別通知を送っています。
対象:(1)MR1期 1歳児
   (2)MR2期 小学校入学前の1年間
  
ワクチンの効果はとても高いものです。
1歳のお誕生日を迎えたら、なるべく早くワクチン接種を受けましょう。
また、2回接種により、免疫の低下を防ぐことができます。
2期の対象期間は1年間です。忘れずに、早めに接種しましょう。


(2)外出後の手洗い・うがいを徹底しましょう。


(3)成人の方の予防接種について

町で麻しん予防としての助成は行っていませんが、今一度ワクチン接種状況を確認し、必要な方、心配のある方は主治医とご相談の上、ワクチン接種をお勧めします。
※麻しんについて

麻しんウイルスの空気感染によっておこる病気です。感染力が強く、予防接種を受けないと多くの人がかかります。 主症状は、発熱、咳、鼻水、めやに、発疹です。 合併症として、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎に至る場合もあります。


タグ :清水町

同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事画像
<図書館・保健センター複合施設>オープニングセレモニー 愛称は「まほろば館」
<秋田県横手市>「健康の駅よこて事業の取組」
「第24回わきみずウォーキング大会」
<お知らせ>★町制施行55周年記念★わきみずウォーキング大会のお知らせ
<奈良県宇陀市>健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”をめざして
「第22回わきみずウォーキング大会」
同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 まち歩きアプリ「PLUS-Walk清水町」利用者アンケートに御協力ください (2025-04-27 10:16)
 <お知らせ>人間ドック等検診費用助成制度 (2025-04-02 20:26)
 <お知らせ>健幸ウォーキングイベントのご案内 (2025-02-09 18:11)
 【健康教室】眠りヨガ教室を開催します (2025-02-04 20:19)
 <お知らせ>こころの健康づくり講演会を開催します! (2024-11-20 19:39)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 11:45 │医療・健康・保健

削除
<お知らせ>麻しんの流行について