2012年08月15日
「清水町戦没者を追悼し平和を祈念する式典」
今日は、福祉センターのホールで
「平成24年度清水町戦没者を追悼し平和を祈念する式典」が
開催される。

一昨年までは、
玉川の清霊神社で戦没者慰霊祭という形で
神式と仏式で交互に執り行われていたが、
昨年度から宗教色をなくしたほうがよいとの意見と、
8月15日に行われている自治体が多いのでこうなった。
10時から行われ、
区長会長の開会の言葉の後、
一堂礼、国歌斉唱、黙祷、式辞を町長、
そして追悼の辞を議長、県知事、県遺族会会長と続き、
遺児代表による朗読が行われる。
その後、参加者全員による献花が行われ、
戦没者遺族代表の清水町遺族会会長によるあいさつ、
閉式の言葉で副町長が挨拶をした。
昨年度からこのうような形式になったが、
精霊神社では、2月に慰霊祭が神社主催で行われている。
精霊神社に祀られている御霊は、
223柱あり、
その中には日清・日露戦争で亡くなられた方も含まれる。
8月15日はたしかに特別な日であるが、
大東亜戦争だけでなく、
それより前に日本のために亡くなられた英霊のことも決して忘れてはいけない。
「平成24年度清水町戦没者を追悼し平和を祈念する式典」が
開催される。
一昨年までは、
玉川の清霊神社で戦没者慰霊祭という形で
神式と仏式で交互に執り行われていたが、
昨年度から宗教色をなくしたほうがよいとの意見と、
8月15日に行われている自治体が多いのでこうなった。
10時から行われ、
区長会長の開会の言葉の後、
一堂礼、国歌斉唱、黙祷、式辞を町長、
そして追悼の辞を議長、県知事、県遺族会会長と続き、
遺児代表による朗読が行われる。
その後、参加者全員による献花が行われ、
戦没者遺族代表の清水町遺族会会長によるあいさつ、
閉式の言葉で副町長が挨拶をした。
昨年度からこのうような形式になったが、
精霊神社では、2月に慰霊祭が神社主催で行われている。
精霊神社に祀られている御霊は、
223柱あり、
その中には日清・日露戦争で亡くなられた方も含まれる。
8月15日はたしかに特別な日であるが、
大東亜戦争だけでなく、
それより前に日本のために亡くなられた英霊のことも決して忘れてはいけない。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 13:59
│行事