2011年12月26日

<不登校・いじめ>小中連携で「成果」-教委回答が7割超

下記、10月31日の静岡新聞

***************

不登校、いじめの初調査 小中連携で「成果」-教委回答が7割超
2011.10.31 静岡新聞 朝刊 

 中学校で急に目立ち始める不登校やいじめを減らす効果などを期待し、小学校との連携を進める市区町村教育委員会が全国で7割を超え、多くが「成果があった」と考えていることが30日、文部科学省が初めて実施した実態調査で分かった。

 文科省によると、不登校の子どもは小6に比べて中1で約3倍になり、いじめの把握件数も倍になる。背景には、学校生活の急激な変化や子どもの成長の影響があるとされ「中1ギャップ」といわれる。小中連携は教員や子ども同士が交流することで変化を緩和し、学習指導上の効果も期待できるとして中教審でも促進策が議論されている。

 昨年11月、1763の市区町村教委などに調査。小中9年間を通じたカリキュラム編成や、推進計画を定めるなど何らかの連携策を取っているのは1276教委で、72%を占めた。

 そのうち、中学教員が小学校で教えるなど、より具体的に取り組んでいる1050教委への質問では96%が「成果があった」と答えた。

 成果の内容(複数回答)は「生徒指導」が74%でトップ、次いで「学習指導」58%、「教職員の指導力向上」50%の順。

 具体例としては「情報共有が進み子どもへのきめ細かい指導が可能に」「中学への体験入学で不安が解消され、落ち着いた」といった声のほか、「教員が小中のつながりを意識して計画を立てられる」「中学教員の英語指導で児童の関心が高まった」など学習効果を挙げる意見も目立つ。

 一方、取り組んでいる教委のうち87%が「課題がある」とも回答。「小中の教員間での打ち合わせ時間が不十分」「交流が単発になりがち」「免許の関係で小中の兼務が広げられない」との声が寄せられた。

********************

清水町では、小中学校5校で
毎月、校長会を行い、
いじめや不登校などの問題について
情報交換をしながら連携して取り組んでいる。

また、生徒指導担当の教員による
生徒指導連絡会や
警察や東部児童相談所の職員も含めた全体会などを
奇数月・偶数月と交互に行い、
学校以外とも連携しながら取り組んでいる。



同じカテゴリー(教育・学校)の記事画像
<入学式>西小学校、清水中学校
<安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事
<西小学校・清水中学校>卒業式
<清水中学校>給食の試食
<西小学校>家庭教育学級「親子スプーンづくり体験」
西小学校創立50周年記念式典
同じカテゴリー(教育・学校)の記事
 <お知らせ>清水小学校教材園を一般開放します (2025-04-12 20:46)
 <外国籍>児童生徒「今後も増加予想」 清水町で総合教育会議 (2025-04-09 19:36)
 <入学式>西小学校、清水中学校 (2025-04-08 15:27)
 中学校の制服を所得制限なしで無償化へ 東京・品川区、23区で初 (2025-03-30 16:54)
 「チーム担任制」実施 清水町立清水小で試験的に (2025-03-29 19:37)
 <安全祈願祭>南小学校北校舎改築工事 (2025-03-27 15:54)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 18:13 │教育・学校

削除
<不登校・いじめ>小中連携で「成果」-教委回答が7割超