2011年11月27日
一般質問通告内容
下記、私の一般質問通告内容です。
私は、5日月曜日の5番目なので
午後1時30分過ぎになると思われます。
**********************
1.郷土愛を育む文化財の活用について
2.転出入者アンケートについて
3.インターンシップ研修生(就業体験)について
質問要旨(詳細)
1-① 今年、伏見区で発見された恵ヶ後・谷口遺跡は、10月8日に現地説明会が行われたが、突然の発表にも関わらず50人ほどの見学者が訪れ、関心の高さが伺えた。
この遺跡は、弥生時代終末から古墳時代初頭の西暦200~250年のものとされ、卑弥呼の時代とも重なり、沼津市の高尾山古墳との関連性も指摘されている。
現地説明会に行けなかった町民も多かったことも想定され、今後、この遺跡に関しての報告会の必要性があると思われる。
その他、町内にある遺跡や文化財など郷土史に関する活用の仕方について伺う。
2-① 今年3月議会での一般質問で「転出入者の実態調査を」というテーマで質問し提案させていただいた。
その後、今年8月からこの提案を受けて転出入者のアンケートをとっていただいている。
8月からの4ヶ月間だけであるが、アンケート内容と、どのような傾向がみられるか伺う。
3-① 去年の9月議会で町職員受験者数の減少もあり、大学生のインターンシップ制度を提案した。
今年の夏にインターンシップ研修生(就業体験)の募集を行い、受け入れが実施されたが、その成果や今後の方針を伺う。
また、併せて今年度の職員採用試験についても伺う。
私は、5日月曜日の5番目なので
午後1時30分過ぎになると思われます。
**********************
1.郷土愛を育む文化財の活用について
2.転出入者アンケートについて
3.インターンシップ研修生(就業体験)について
質問要旨(詳細)
1-① 今年、伏見区で発見された恵ヶ後・谷口遺跡は、10月8日に現地説明会が行われたが、突然の発表にも関わらず50人ほどの見学者が訪れ、関心の高さが伺えた。
この遺跡は、弥生時代終末から古墳時代初頭の西暦200~250年のものとされ、卑弥呼の時代とも重なり、沼津市の高尾山古墳との関連性も指摘されている。
現地説明会に行けなかった町民も多かったことも想定され、今後、この遺跡に関しての報告会の必要性があると思われる。
その他、町内にある遺跡や文化財など郷土史に関する活用の仕方について伺う。
2-① 今年3月議会での一般質問で「転出入者の実態調査を」というテーマで質問し提案させていただいた。
その後、今年8月からこの提案を受けて転出入者のアンケートをとっていただいている。
8月からの4ヶ月間だけであるが、アンケート内容と、どのような傾向がみられるか伺う。
3-① 去年の9月議会で町職員受験者数の減少もあり、大学生のインターンシップ制度を提案した。
今年の夏にインターンシップ研修生(就業体験)の募集を行い、受け入れが実施されたが、その成果や今後の方針を伺う。
また、併せて今年度の職員採用試験についても伺う。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 02:42
│一般質問