2011年06月26日

<下水道>使用料の改定

6月議会で下水道使用料の改定の議案があった。
10月以降に計量される使用水量分から値上がりとなり、
11月徴収分から実施する。
(下水道料金は2ヶ月ごと徴収)

下水道使用料の改定は平成6年以来、
17年ぶりである。

改定内容は、
基本料金である20立方m(t)までは据え置きの1,570円。

その後、1立方mごとに料金が増えるが
例えば

40立方m 3,360円→3,990円(630円増) 18.8%(改定率)
50立方m 4,350円→5,300円(950円増) 21.8%
60立方m 5,350円→6,610円(1,260円増) 23.6%

21立方mから40立mの世帯が26%と最も多く、
60立法mまでの世帯が全体で4分の3を占めている。

他市町との比較をすると

<清水町>
○基本料金 1,570(円)
○超過料金
 20~40(立方m) 121(円)
 40~60 131
 60~100 142
 100~   152

<沼津市>
○基本料金 1,500(円)
○超過料金
 20~40(立方m) 75(円)
 40~60 77
 60~100 79
 100~200 82
 200~1000 85
 1000~ 88

<三島市>
○基本料金 1,680(円)
○超過料金
 20~40(立方m) 96(円)
 40~60 103
 60~100 120
 100~1000 135
 1000~ 149

<御殿場市>
○基本料金 2,100(円)
○超過料金
 20~60(立方m) 105(円)
 60~100 115
 100~200 126
 200~ 147

<裾野市>
○基本料金 1,890(円)
○超過料金
 20~60(立方m) 105(円)
 60~100 115
 100~200 126
 200~ 147

<長泉町>
○基本料金 1,470(円)
○超過料金
 20~40(立方m) 84(円)
 40~60 94
 60~200 105
 200~ 115

<小山町>
○基本料金 2,100(円)
○超過料金
 20~60(立方m) 105(円)
 60~100 115
 100~200 126
 200~ 147

<函南町>
○基本料金 1,680(円)
○超過料金
 20~40(立方m) 85(円)
 40~60 87
 61~ 89

<富士市>
○基本料金 2,100(円)
○超過料金
 20~40(立方m) 105(円)
 40~60 115.5
 60~100 126
 100~200 136.5
 200~1000 147
 1000~ 157.5

下水道へ接続可能世帯のうち
実際接続している接続率(水洗化率)は、
平成22年度の数値で

○清水町 95.9%
○沼津市 84.4%
○三島市 89.5%
○長泉町 95.9%
○函南町 89.1%

下水道事業は、雨水処理は公費で、
汚水処理は下水道使用料で賄う
雨水公費、汚水私費の原則があり、
独立採算制を経営の基本としている。

この汚水処理にかかる経費は、
下水道の維持管理費と下水道施設を建設する際の
借入金の元利償還費であり、
この費用を下水道使用料で賄う。

しかしながら、下水道整備の建設費の多くは
起債に依存している。

近年ではその償還金の増加に伴い、
下水道財政は一層厳しいものとなっていて、
一般会計からの繰入金に依存している。

こうしたことから、下水道事業の経営の健全化を図り、
一般会計への負担を抑制するため、
下水道使用料を改定する。

下記、今年度の公共下水道事業特別会計

<平成23年度公共下水道事業特別会計>(千円)
【歳入】
○分担金及び負担金 60,466
○使用料および手数料 194,354
○国庫支出金 123,000
○財産収入 44
○繰入金 468,960
○繰越金 5,000
○諸収入 4,106
○町債 150,000

【歳出】
○下水道事業費 544,275
○公債費 459,655
○予備費 2,000
合計1,005,930

歳出の下水道事業費のうち人件費や施設の維持管理費などに
約2億2千万円、建設費に3億2千万円となっている。

借金返済である公債費が4億6千万円で
事業費全体の46%となっている。
ちなみに今年度末の公共下水道債や流域下水道債等の合計は、
6,649,473(千円)である。

歳入の一般会計からの繰入金4億6千万円のうち、
歳入不足による基準外繰入金が2億6千万円。

なお、下水道使用料の改定により
1,774万7,000円の補正があり、
下水道使用料の収入は、194,243(千円)となる。



同じカテゴリー(建設・都市計画)の記事画像
工事監査
<黄瀬川大橋>仮橋の開通
<黄瀬川大橋>通行止め解除(二輪、中型・大型車除く)
<黄瀬川橋周辺道路>「速度落せ」など路面標示
<黄瀬川大橋>8月末に仮橋~自動車、歩行者の通行可
<国土交通省中部地方整備局沼津河川国道事務所>黄瀬川大橋の損傷状況
同じカテゴリー(建設・都市計画)の記事
 清水町空家等対策計画について (2025-04-20 13:02)
 <お知らせ>第47回柿田川みどりまつりwithパンまつり (2025-04-03 20:07)
 工事監査 (2025-03-27 19:49)
 静岡県内<公示地価>全用途で上昇 17年ぶりマイナス圏脱す 1月1日時点、国交省発表 (2025-03-26 09:02)
 「境川新橋の開通」のお知らせ (2025-02-18 08:58)
 沼津の東名、新東名IC周辺に大規模商業施設誘致へ 市、25年度から始動 (2025-02-15 11:17)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 21:02 │建設・都市計画

削除
<下水道>使用料の改定