2011年04月08日

<一般質問>誰もがいつでも気軽に学べるまちについて

3.11以来、3月議会報告がまったくされていませんが、
ぼちぼち掲載していきます。

まずは、一般質問から

*****************

【町民大学】2-①-(1)
町長の施政方針によると、平成21年第4回定例会で、
私が一般質問で取り上げた「町民大学の開設」について
実現の運びとなったような記載があり、嬉しく思います。

ついては、質問当時を振り返り、
今後の「町民大学のあり方」について、
考えていきます。

毎回、広報しみず等で、担当各課で計画された、
講演会や講座を目にしますが、どれも単発的で、
場当たり的とはいいませんが、
その後のまちづくりにどうつながるのか、
わかりにくいところがあります。

せっかく税金を使い開催する、
講演会や講座なのですから、
包括的に体系化することにより、
より町民にわかりやすくなるのではないかと思います。

その点を踏まえまして、
今後の生涯学習のあり方について、
行政主導型から、
住民の運営による「学べる環境づくり」について、
その考えを伺っていきます。

まず、以前の一般質問で、
三島市の「庶民大学、三島教室」について触れましたが、
私が考えるに、社会教育の分野は、
本来、行政主導型ではなく、
地域に住む住民が中心になって、
開講、開設していくべきではないか、
と思います。

そこで、住民の運営による「学べる環境づくり」について、
質問します。

まずは、
現在、教育委員会の生涯学習課で開講している、
教室・講座の数を伺います。

【答弁】生涯学習課長
平成22年度におきまして、
生涯学習課で開講している教室講座の数は、
社会教育関連が39、また、社会体育関連は9で、
合計いたしますと、48の教室講座を開講しております。


【講座・教室の民間委託】2-①-(2)
では、そのうち、NPO法人などに
企画・運営を委託している数はどれくらいか?
また、全体の割合について伺います?

【答弁】生涯学習課長
社会教育関連につきましては、
NPO法人清水町文化協会に、
主に成人や子どもを対象とした20の教室講座を委託しております。

また、社会体育教室講座につきましては、
民間業者に高齢者を含む成人や、
親子を対象とした体力づくりの他、
健康増進のための実技指導の講座の3講座を委託しております。

社会教育・社会体育合わせますと23教室講座であり、
全体の割合では、約48パーセントとなっております。


【講座・教室の民間委託】2-①-(3)
NPO法人に、生涯学習の教室・講座を委託することなどにより、
今、社会で最も話題になっていることを取り上げ、
教室・講座を開設していくことにより、
柔軟な企画運営ができるのではないか、と思われます。

従来型の行政が企画した、
教室・講座に参加するだけではなく、
住民の企画・立案によって、
ある時は自分が講師になり、
またある時には受講生になる、といった
、もっと、遊びの部分を取り入れながら、
お互い学びあう環境づくりが、
これからの「生きがいづくり」につながります。

それこそ「笑顔があふれ、ここちよく、住み続けたくなるまち」の
実現に近づくと考えます。

来年度予定されている「町民大学」の開設も含め、
今後、学びの場を、住民に企画・運営させていく考えはあるか伺います。

【答弁】生涯学習課長
NPO法人が企画運営している教室講座は、
受講者も多く、町民の皆様に人気があり、
参加者の評判も大変良いと伺っておりますので、
来年度実施予定の「町民大学」をはじめとする各種教室講座について、
NPO法人等への企画運営の委託を検討してまいりたいと考えております。

今後も、議員御提案のような、時事に関するテーマ、
住民の興味や関心を的確に捉えた教室講座の提供や、
お互いが学びあい、
柔軟で気軽に参加できる機会の提供に努めてまいりたいと考えております。

【まとめ】
住民主体の生涯学習は、
まちづくりにとって大きな活力になると思われます。

受け身としてただ、高度な学習機会を得るのではなく、
それを企画、実現していき、運営する。

そして、それをまた、次回の講座に生かし、
お互い学び合う人的交流が生まれることが、
町の活性化につながるのだと思います。

改めまして述べますが、
平成21年の12月の議会一般質問で取り上げた庶民大学三島教室について、
町史には、「この広範な学習体験が後のコンビナート進出計画時に思い起こされ、
住民が地方自治の主体者として自ら自覚する原点となったことは間違いないだろう」
と書かれています。

コミュニティが希薄になりがちな現代社会において、
今後のまちづくりを考える上で、こうした取り組みは、
ますます重要になってくるものと思います。

住民主体の生涯学習について、
町の積極的な取り組みを期待いたします。



同じカテゴリー(一般質問)の記事
 <一般質問>3月議会の動画配信 (2025-03-23 17:14)
 <ごみ中間処理施設>清水町37億円負担 (2025-03-07 15:51)
 一般質問通告者(代表・個人) (2025-03-03 17:05)
 代表質問通告内容 (2025-02-17 17:05)
 <一般質問>11月議会の動画配信 (2024-12-20 19:41)
 一般質問通告者 (2024-12-02 17:19)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 18:32 │一般質問

削除
<一般質問>誰もがいつでも気軽に学べるまちについて