2011年02月24日
一般質問通告内容
下記、3月議会での私の一般質問通告内容。
今回は、3つのテーマについて質問します。
一般質問は8日(火)で
私は5番目となり、
午後1時半過ぎになると思われます。
*****************
1.転出入者の調査について
2.誰もがいつでも気軽に学べるまちについて
3.悪質な滞納者に対する対策について
質問要旨(詳細)
1-(1) 平成23年度町長施政方針には、「町民が清水町に住み続けることに誇りを持てるまちづくりに全身全霊を傾注してまいりたい」と明記されている。
当町で生まれ育った方はもちろん、転入してきてくれた方も長く清水町に住んでもらいたいと思うが、転入転出に関する調査は、全体数しか把握できていない。年代やその理由についても調査し、長く住み続けてもらうための施策に反映すべきと考えるが、その可能性を伺う。
2-(2) 町長の施政方針によると、平成21年第4回定例会で、私が一般質問で取り上げた「町民大学の開設」について、実現の運びとなったような記載があり、嬉しく思う。ついては、質問当時を振り返り、今後の「町民大学のあり方」について考える。
毎回、広報しみず等で、担当各課で計画された、講演会や講座を目にするが、どれも単発的で、場当たり的とは言わないが、その後のまちづくりにどうつながるのか、わかりにくい。
せっかく税金を使い開催する、講演会や講座なのだから、包括的に体系化することにより、より町民にわかりやすくなるのではないか、と思う。
その点を踏まえ、今後の生涯学習のあり方について、行政主導型から、住民の運営による「学べる環境づくり」について、その考えを伺う。
3-(3) 当町の町税の収納率は、近年、平成17年度の98.50%をピークに下がり続けている。平成20年度の静岡県と県内全ての市町が参加して設立された静岡地方税滞納整理機構への移管や本年度、タイヤロック(車止め)を購入するなどの悪質な滞納者対策にも力を入れていると思われるが、本年度の状況と今後にむけての方針を問う。
今回は、3つのテーマについて質問します。
一般質問は8日(火)で
私は5番目となり、
午後1時半過ぎになると思われます。
*****************
1.転出入者の調査について
2.誰もがいつでも気軽に学べるまちについて
3.悪質な滞納者に対する対策について
質問要旨(詳細)
1-(1) 平成23年度町長施政方針には、「町民が清水町に住み続けることに誇りを持てるまちづくりに全身全霊を傾注してまいりたい」と明記されている。
当町で生まれ育った方はもちろん、転入してきてくれた方も長く清水町に住んでもらいたいと思うが、転入転出に関する調査は、全体数しか把握できていない。年代やその理由についても調査し、長く住み続けてもらうための施策に反映すべきと考えるが、その可能性を伺う。
2-(2) 町長の施政方針によると、平成21年第4回定例会で、私が一般質問で取り上げた「町民大学の開設」について、実現の運びとなったような記載があり、嬉しく思う。ついては、質問当時を振り返り、今後の「町民大学のあり方」について考える。
毎回、広報しみず等で、担当各課で計画された、講演会や講座を目にするが、どれも単発的で、場当たり的とは言わないが、その後のまちづくりにどうつながるのか、わかりにくい。
せっかく税金を使い開催する、講演会や講座なのだから、包括的に体系化することにより、より町民にわかりやすくなるのではないか、と思う。
その点を踏まえ、今後の生涯学習のあり方について、行政主導型から、住民の運営による「学べる環境づくり」について、その考えを伺う。
3-(3) 当町の町税の収納率は、近年、平成17年度の98.50%をピークに下がり続けている。平成20年度の静岡県と県内全ての市町が参加して設立された静岡地方税滞納整理機構への移管や本年度、タイヤロック(車止め)を購入するなどの悪質な滞納者対策にも力を入れていると思われるが、本年度の状況と今後にむけての方針を問う。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 18:31
│一般質問