2010年06月18日

<お知らせ>「子どもを健やかに育てるために」

下記、明日のパネルディスカッションのお知らせ

夜6:30から始まりますが、
オランダ戦のキックオフまでには終わる予定ですので
ご都合のつく方は是非どうぞ。

*****************

清水町文化芸術活動促進事業
<第129回泉のカレッジ一般教養講座>
奈良少年刑務所 現役教育専門官が語る4
「みんなで語り合おう 子どもを健やかに育てるために」                     

主催 清水町教育委員会
後援 (社)三島青年会議所
企画運営 NPO法人ウォーター・ビジョン
日時 6月19日(土)午後6:30~8:30
お話 小西好彦氏 下山義夫氏 朝倉和也氏 山岸百合子氏 大谷行雄氏
会場 清水町地域交流センター
 入場料 200円

小西好彦さんは、1958年奈良県葛城市に生まれ、京都外国語大学英米語学科在学中にイギリスに1年間留学、1981年、奈良少年刑務所の法務教官教育専門職を拝命した。

 小西好彦さんは、高校時代、英語に興味を持ち、英語の教師を志すが、
人の一生を左右する教師の責任の重さを背負いたくないと思っていた。
ところが、奈良少年刑務所で、英語の教員免許を持ち、通訳もできる人材を募集していることを知り、
奈良少年刑務所に勤めることとなった。少年受刑者と接しているうちに、『受刑者一人ひとりを幸せにしたい。確かな人生を歩ませたい』という気持ちが芽生え、『悪いことをするために生まれてくる子どもはいない。
非行に走る子どもには必ず何か理由・原因がある。
大人が、社会がそのことを理解しなければ、非行少年を救うことはできない』と思うようになった。

 長年、非行少年や犯罪者を指導してきた立場から、1月30日の第1回目は、『人は、なぜ罪を犯すのか?』を、
3月27日の第2回目は、「親子が抱える悩みと非行の背景」を、
5月29日の第3回目は、「非行をした青少年の更生への道程」をテーマに語って頂きました。
第4回目の今回は、小西好彦さんを含め、
元清水中学校教諭の朝倉和也先生、保護司の下山彰久さん、そして清水町青少年健全育成会の大谷行男さんをパネラーにして
清水町生涯学習課長の下山義夫さんのコーディネイターで、「子どもを健やかに育てるために」をテーマにいろいろな立場から意見を伺いながら話合いを進めたいと思います。

参加費200円が必要ですが、多くの皆様のご来場をお待ちしています。




同じカテゴリー(生涯学習)の記事画像
「令和4年度 第52回 清水町芸術祭」
「令和3年度 第51回 清水町芸術祭」
「NPO法人清水町体育協会」創立50周年記念式典
<静岡県市町駅伝>清水町連覇、盤石の強さ 選手集め苦労、指揮官の熱意が動かす
「第21回静岡県市町対抗駅伝競走大会出場壮行会」
「第40回清水町親子体力づくりマラソン大会」「第24回清水町駅伝競走大会」
同じカテゴリー(生涯学習)の記事
 <お知らせ>春休みキッズわくわく体験教室 (2025-03-06 15:50)
 <お知らせ>社会教育体験講座「こうじについて学ぼう」 (2025-03-05 17:19)
 <お知らせ>社会教育体験講座「こうじについて学ぼう」 (2025-03-01 16:20)
 ベルナール・ビュフェ美術館の清水町民特別割引のお知らせ (2024-03-14 19:17)
 十人十色富士山展のご案内 (2024-02-16 09:33)
 町制60周年記念特集号「文芸しみず28号」発刊しました (2024-02-01 08:30)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 18:12 │生涯学習

削除
<お知らせ>「子どもを健やかに育てるために」