2009年11月06日
<視察報告>子どもの権利条例(1)
10月に行った民生文教委員会の視察で
福岡県志免町を訪問した。
この町は、福岡県でいち早く
「子どもの権利条例」を制定した自治体である。
人口は、43,161人(平成21年4月1日現在)で面積は8.7平方kmである。
自分は議員になっていろんな市町村を訪問したけど
清水町より小さな面積の自治体へ訪問するのは初めてである。
しかも人口は、清水町より1万人以上多い。
場所は、福岡県の西部、福岡市から東へ8km、粕屋郡の南西部に位置。
福岡市や福岡空港に隣接した南北に長い町である。
戦前は、海軍炭坑、戦後は国有鉄道が経営していた炭鉱があり、
70年間石炭産業を支えたが、
その閉鎖に伴い一時は人口が減少。
その後、福岡市のベッドタウンとして宅地開発が進み、
現在は年々人口が増加傾向にある。
人口密度は福岡県内で第2位、町村で見ると全国第2位である。
子どもの権利条例が制定されるまでの過程は、
平成12年10月に子育て課が新設され、
平成13年4月に子育てホットライン
(電話にと面談による相談機関)を開設する。
相談内容は、「親子関係」や「育児ストレス」
「不登校」といったものが大半であった。
同時期、町教育相談室での相談も「不登校」の内容が大半であった。
そうした中、平成13年12月議会において
「子どもの権利条例の設置について」の一般質問がある。
その後、プロジェクト会議や制定委員会を開催し、
平成18年12月の町議会で条例案が可決。
平成19年4月に志免町子どもの権利条例が施行される。
条例施行後の取り組みとしは、
子どもの居場所づくりがある。
平成19年7月に志免町子どもの居場所「リリーフ」を開設した。
空いていた公民館を利用し、年末年始以外開所、
中学生から18歳までが対象で運営をNPO法人に委託している。
月~金は13時~19時まで、土日祝日は10時~17時まで利用でき、
土曜日はパソコン、ビーズアクセサリーづくりなどの各種講座を実施。
日曜日は敷地内の畑で育てた野菜を使って調理実習などを行う。
一日の平均利用は3~4人。
また、子どもの権利相談室を開設し、
心身の悩みや交友関係についての相談を受けている。
その他、子どもたちにより企画運営される
「子どもの権利フェスタ」などの行事を行う。
また、学校などに条例に関するパンフレット配布などの
啓発活動を行っている。
(つづく)
福岡県志免町を訪問した。
この町は、福岡県でいち早く
「子どもの権利条例」を制定した自治体である。
人口は、43,161人(平成21年4月1日現在)で面積は8.7平方kmである。
自分は議員になっていろんな市町村を訪問したけど
清水町より小さな面積の自治体へ訪問するのは初めてである。
しかも人口は、清水町より1万人以上多い。
場所は、福岡県の西部、福岡市から東へ8km、粕屋郡の南西部に位置。
福岡市や福岡空港に隣接した南北に長い町である。
戦前は、海軍炭坑、戦後は国有鉄道が経営していた炭鉱があり、
70年間石炭産業を支えたが、
その閉鎖に伴い一時は人口が減少。
その後、福岡市のベッドタウンとして宅地開発が進み、
現在は年々人口が増加傾向にある。
人口密度は福岡県内で第2位、町村で見ると全国第2位である。
子どもの権利条例が制定されるまでの過程は、
平成12年10月に子育て課が新設され、
平成13年4月に子育てホットライン
(電話にと面談による相談機関)を開設する。
相談内容は、「親子関係」や「育児ストレス」
「不登校」といったものが大半であった。
同時期、町教育相談室での相談も「不登校」の内容が大半であった。
そうした中、平成13年12月議会において
「子どもの権利条例の設置について」の一般質問がある。
その後、プロジェクト会議や制定委員会を開催し、
平成18年12月の町議会で条例案が可決。
平成19年4月に志免町子どもの権利条例が施行される。
条例施行後の取り組みとしは、
子どもの居場所づくりがある。
平成19年7月に志免町子どもの居場所「リリーフ」を開設した。
空いていた公民館を利用し、年末年始以外開所、
中学生から18歳までが対象で運営をNPO法人に委託している。
月~金は13時~19時まで、土日祝日は10時~17時まで利用でき、
土曜日はパソコン、ビーズアクセサリーづくりなどの各種講座を実施。
日曜日は敷地内の畑で育てた野菜を使って調理実習などを行う。
一日の平均利用は3~4人。
また、子どもの権利相談室を開設し、
心身の悩みや交友関係についての相談を受けている。
その他、子どもたちにより企画運営される
「子どもの権利フェスタ」などの行事を行う。
また、学校などに条例に関するパンフレット配布などの
啓発活動を行っている。
(つづく)
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 19:43
│教育・学校