2009年08月16日
お神輿@三島夏まつり
今日は、三島夏まつりで神輿を担ぐ。
三嶋神輿会ほか15団体ほど、
約200人以上はいると思われる担ぎ手が
大社前を夕方5時半に出て広小路までを往復した。
応援は遠くは静岡からも来る。
みんな三嶋の神輿を担ぎたくてやってくるのだ。
神輿は、4つの棒があり1つの棒に10数人は入る。
みんな担ぎたくて後ろからどんどん押すように入ってくる。
前の人は、ところてんのように前から出る。
みんな声を合わせて
「ヨイヨイヨイヨイ、エッサ、ホイサ、エッサ、ホイサ」と
神輿を上下させる。
沿道の人の注目も浴びて、ますますテンションが上がる。
神輿は重くてバランスが悪くなるとさらに重く感じるが、
根性と気合で踏ん張り、こらえる。
平気な顔して楽しそうにやる。
大男たちが褌一丁で神輿を担ぐ姿は勇壮である。
神輿を担いでいるときは非日常的な空間であり、
三嶋大社の夏祭りを主体的に楽しめる。
自分は、まだ神輿を担ぐようになって3年目だが、
だいぶ肩が慣れてきた。
1年目は皮はむけるし内出血するし、
痛くてかなわなかったが、
もうそんなこともなくなった。
ベテランの皆さんは、神輿だこがある。
高見盛は肩に鉄砲だこがあるけど
あれよりすごい。
こぶとり爺さんのコブか
でかい饅頭を肩にポコってのせてるみたいなタコだ。
あんなになるには何年担げばいいんだろ。
今日は、5回も担げた。
今年も三嶋の神輿を担げて幸せだ。
三嶋神輿会ほか15団体ほど、
約200人以上はいると思われる担ぎ手が
大社前を夕方5時半に出て広小路までを往復した。
応援は遠くは静岡からも来る。
みんな三嶋の神輿を担ぎたくてやってくるのだ。
神輿は、4つの棒があり1つの棒に10数人は入る。
みんな担ぎたくて後ろからどんどん押すように入ってくる。
前の人は、ところてんのように前から出る。
みんな声を合わせて
「ヨイヨイヨイヨイ、エッサ、ホイサ、エッサ、ホイサ」と
神輿を上下させる。
沿道の人の注目も浴びて、ますますテンションが上がる。
神輿は重くてバランスが悪くなるとさらに重く感じるが、
根性と気合で踏ん張り、こらえる。
平気な顔して楽しそうにやる。
大男たちが褌一丁で神輿を担ぐ姿は勇壮である。
神輿を担いでいるときは非日常的な空間であり、
三嶋大社の夏祭りを主体的に楽しめる。
自分は、まだ神輿を担ぐようになって3年目だが、
だいぶ肩が慣れてきた。
1年目は皮はむけるし内出血するし、
痛くてかなわなかったが、
もうそんなこともなくなった。
ベテランの皆さんは、神輿だこがある。
高見盛は肩に鉄砲だこがあるけど
あれよりすごい。
こぶとり爺さんのコブか
でかい饅頭を肩にポコってのせてるみたいなタコだ。
あんなになるには何年担げばいいんだろ。
今日は、5回も担げた。
今年も三嶋の神輿を担げて幸せだ。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 22:47
│行事