2020年10月25日

厚労省<産後ケア>の非課税を要望 利用料の消費税、負担軽減

下記、共同通信

***

厚労省、産後ケアの非課税を要望 利用料の消費税、負担軽減
9/24(木) 6:08配信 共同通信

 厚生労働省は23日、出産後の母親への授乳指導や育児相談といった支援を市区町村が行う「産後ケア事業」の利用料について、2021年度から消費税を非課税とするよう求める方針を決めた。少子化対策の一環として利用者負担を軽減することで事業の普及を促し、社会問題となっている産後うつや虐待の防止につなげる狙いがある。

 21年度の税制改正要望に盛り込み、年末に向けて与党や財務省と協議する。

 核家族化が進み、遠方の祖父母に頼れず、父親も非協力的な家庭では、「ワンオペ育児」で母親が孤立しがちだ。産後は子育てに対する不安や疲労の蓄積によって抑うつ状態になりやすい。

***

清水町の産後ケア事業を下記転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/hoken/hoken00079.html

***

産後のママを応援します!産後ケア事業♪
 
「育児や授乳に不安がある…。」「手助けしてくれる人が近くにいない…。」「体と心を休ませたい…。」

産後のママをサポートするため、病院において宿泊または日帰り(通所)で、ママと赤ちゃんの心身の休養及び回復のケアを受けることができます。
 利用をご希望の方は、保健センターまでお気軽にご相談ください。

利用できる方
出産後のママとそのお子さん(宿泊型の利用は2か月未満。通所型の利用は4か月未満。)で、下記のすべてに該当する方。
・清水町に住民票がある方。
・ママと赤ちゃんともに医療行為の必要がない方。
・心身の不調や育児不安がある方または休養や栄養管理等について保健指導を必要とする方。

利用内容
【宿泊型】
 対     象:退院後~生後2か月未満の赤ちゃんとママ
 自己負担額:5,832円(税込)<1泊2日(4食)>
         ※非課税・生活保護世帯は自己負担なし
 利 用 上 限:4泊5日

【通所型】
 対     象:退院後~生後4か月未満の赤ちゃんとママ
 自己負担額:1,944円(税込)<1日(2食)>
         ※非課税・生活保護世帯は自己負担なし
 利 用 上 限:2日

産後ケアの内容
・ママの健康管理や食事等の指導
・授乳や沐浴などの育児指導
・赤ちゃんの発育発達に関する指導  など

協力医療機関
三島総合病院(三島市谷田字藤久保2276)


産後ケア事業(PDFファイル、77KB)



同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事画像
<図書館・保健センター複合施設>オープニングセレモニー 愛称は「まほろば館」
<秋田県横手市>「健康の駅よこて事業の取組」
「第24回わきみずウォーキング大会」
<お知らせ>★町制施行55周年記念★わきみずウォーキング大会のお知らせ
<奈良県宇陀市>健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”をめざして
「第22回わきみずウォーキング大会」
同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 まち歩きアプリ「PLUS-Walk清水町」利用者アンケートに御協力ください (2025-04-27 10:16)
 <お知らせ>人間ドック等検診費用助成制度 (2025-04-02 20:26)
 <お知らせ>健幸ウォーキングイベントのご案内 (2025-02-09 18:11)
 【健康教室】眠りヨガ教室を開催します (2025-02-04 20:19)
 <お知らせ>こころの健康づくり講演会を開催します! (2024-11-20 19:39)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 15:07 │医療・健康・保健

削除
厚労省<産後ケア>の非課税を要望 利用料の消費税、負担軽減