2020年04月20日
<お知らせ>人間ドック等検診費用助成制度
下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kenko/kenko00040.html
*****
人間ドック等検診費用助成制度
2020年4月1日 更新
健康の保持増進を目的として、人間ドック等の検診にかかる費用を助成します。
疾病の予防、早期発見・治療の他、生活習慣病等の健康チェックにお役立てください。
実施期間は、毎年4月1日から翌年1月31日までです。
対象者
(1) 国民健康保険にご加入で、保険税の滞納がない満20歳以上の方
(2) 後期高齢者医療制度にご加入で、保険料の滞納がない方
【注意事項】
1 人間ドック等検査の項目には、「国保 特定健康診査」及び「(後期高齢者)健康診査」の検査項目をすべて含むため
この制度を利用する場合は、「国保 特定健康診査」及び「(後期高齢者)健康診査」を受診することはできません。
また、対象者1人につき、年度内の費用助成は1回限りです。
2 後期高齢者医療制度の加入者とは、
75歳以上の方または一定の障がいのある65歳以上で加入申請をされた方です。
自己負担金
国民健康保険にご加入の方
(1) 1日人間ドック 1万円
(2) 1泊人間ドック 1万5千円
(3) 脳ドック 1万5千円
後期高齢者医療制度にご加入の方
(1) 1日人間ドック 3千円
(2) 1泊人間ドック 5千円
(3) 脳ドック 5千円
ご利用の手順
(1)下記の医療機関に、電話で人間ドック等の予約をします。
☆予約の際に、「清水町国保の人間ドック」又は「清水町後期高齢者の人間ドック」とお伝えいただくとスムーズに手続きができます。
(2)下記窓口で、受診券の交付申請手続きを行ってください。受診券を窓口でお渡しします。
☆申請には、保険証が必要です。
☆また、6月以降で「国保・特定健康診査受診券」や「(後期高齢者)健康診査受診券」がお手元にある方は併せてお持ちください。
(3)人間ドック等の受診当日、医療機関の窓口に受診券を提出してください。
特定健診に関する検査以外の検査項目やサービスは、医療機関ごとで違います。必ずご予約時に内容を確認してください。
対象の医療機関
人間ドックは、下記の医療機関で利用できます。
人間ドック等検診機関一覧表(PDFファイル、80KB)
その他
町の国民健康保険又は後期高齢者医療制度以外の健康保険に加入されている方は、この助成制度を利用できません。
同様の助成制度などについては、保険証の発行機関へお問い合わせください。
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kenko/kenko00040.html
*****
人間ドック等検診費用助成制度
2020年4月1日 更新
健康の保持増進を目的として、人間ドック等の検診にかかる費用を助成します。
疾病の予防、早期発見・治療の他、生活習慣病等の健康チェックにお役立てください。
実施期間は、毎年4月1日から翌年1月31日までです。
対象者
(1) 国民健康保険にご加入で、保険税の滞納がない満20歳以上の方
(2) 後期高齢者医療制度にご加入で、保険料の滞納がない方
【注意事項】
1 人間ドック等検査の項目には、「国保 特定健康診査」及び「(後期高齢者)健康診査」の検査項目をすべて含むため
この制度を利用する場合は、「国保 特定健康診査」及び「(後期高齢者)健康診査」を受診することはできません。
また、対象者1人につき、年度内の費用助成は1回限りです。
2 後期高齢者医療制度の加入者とは、
75歳以上の方または一定の障がいのある65歳以上で加入申請をされた方です。
自己負担金
国民健康保険にご加入の方
(1) 1日人間ドック 1万円
(2) 1泊人間ドック 1万5千円
(3) 脳ドック 1万5千円
後期高齢者医療制度にご加入の方
(1) 1日人間ドック 3千円
(2) 1泊人間ドック 5千円
(3) 脳ドック 5千円
ご利用の手順
(1)下記の医療機関に、電話で人間ドック等の予約をします。
☆予約の際に、「清水町国保の人間ドック」又は「清水町後期高齢者の人間ドック」とお伝えいただくとスムーズに手続きができます。
(2)下記窓口で、受診券の交付申請手続きを行ってください。受診券を窓口でお渡しします。
☆申請には、保険証が必要です。
☆また、6月以降で「国保・特定健康診査受診券」や「(後期高齢者)健康診査受診券」がお手元にある方は併せてお持ちください。
(3)人間ドック等の受診当日、医療機関の窓口に受診券を提出してください。
特定健診に関する検査以外の検査項目やサービスは、医療機関ごとで違います。必ずご予約時に内容を確認してください。
対象の医療機関
人間ドックは、下記の医療機関で利用できます。
人間ドック等検診機関一覧表(PDFファイル、80KB)
その他
町の国民健康保険又は後期高齢者医療制度以外の健康保険に加入されている方は、この助成制度を利用できません。
同様の助成制度などについては、保険証の発行機関へお問い合わせください。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 11:03
│医療・健康・保健│国民健康保険・後期高齢者医療制度