2020年01月27日
<柿田川>古称ちなみ、教材園を一般開放 清水町
下記、24日の静岡新聞
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kikaku/kikaku00205.html
*****
柿田川古称ちなみ、教材園を一般開放 清水町
1/24(金) 11:30配信 静岡新聞
清水町は23日、町内を流れる柿田川の古くからの呼称「いずみ」にちなんで1月23日を「いずみの日」として、柿田川に親しむ行事を初開催し、児童らが柿田川を学ぶ場になっている町立清水小の教材園を一般開放した。
同町によると柿田川の上流部に以前は戦国時代に後北条氏が築いた泉頭城(いずみかしらじょう)が存在したほか、地域の人たちは川を「いずみ」と呼んで親しんでいたという。教材園は柿田川と接する約1120平方メートルで、普段は立ち入りを制限している。児童らが川周辺の豊かな自然を観察したり、水の流れを触れて感じたりする場所になっている。来園者は間近まで近づく機会が少ない柿田川を眺め楽しんだ。
幼少期に川を「いずみ」と呼んで親しんだという男性(57)は「記念日をきっかけにもっと多くの人が訪れるようになれば」と話した。
*****
担当課に確認したところ、
雨天ということもあり参加者は18人と少なめであった。
町民や町出身者などが多かったようである。
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/kikaku/kikaku00205.html
*****
柿田川古称ちなみ、教材園を一般開放 清水町
1/24(金) 11:30配信 静岡新聞
清水町は23日、町内を流れる柿田川の古くからの呼称「いずみ」にちなんで1月23日を「いずみの日」として、柿田川に親しむ行事を初開催し、児童らが柿田川を学ぶ場になっている町立清水小の教材園を一般開放した。
同町によると柿田川の上流部に以前は戦国時代に後北条氏が築いた泉頭城(いずみかしらじょう)が存在したほか、地域の人たちは川を「いずみ」と呼んで親しんでいたという。教材園は柿田川と接する約1120平方メートルで、普段は立ち入りを制限している。児童らが川周辺の豊かな自然を観察したり、水の流れを触れて感じたりする場所になっている。来園者は間近まで近づく機会が少ない柿田川を眺め楽しんだ。
幼少期に川を「いずみ」と呼んで親しんだという男性(57)は「記念日をきっかけにもっと多くの人が訪れるようになれば」と話した。
*****
担当課に確認したところ、
雨天ということもあり参加者は18人と少なめであった。
町民や町出身者などが多かったようである。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 10:11
│柿田川