2019年08月16日
お神輿@三嶋大祭り
今日は、三嶋大祭りで神輿を担ぐ。
午後4時半過ぎくらいに大社の前に着いた。

今日は、朝は、台風の影響か強風と雨が降ったが、
夕方は、特に問題なし。
5時30分くらいになって宮出し。
今年も三嶋神輿会ほか15団体、
250人ほどの担ぎ手が
大社前を出て広小路までを往復した。
みんな神輿を担ぎたくてどんどん入ってくる。
汗臭い男の中に混じって
女性も一緒になって担いでいる。
神輿を担いでいるときは非日常的な空間であり、
三嶋大社の夏祭りを主体的に楽しめる。
8時45分頃、鳥居に入る宮入となる。
大勢の担ぎ手とその周りを何重にも人が囲い神輿に注目する。
クライマックスは、みんなの心が一つになる瞬間でもある。
こうした文化がこれから先も三嶋大祭りの大切な心の風景として
何年も続いていってほしいと思う。
午後4時半過ぎくらいに大社の前に着いた。
今日は、朝は、台風の影響か強風と雨が降ったが、
夕方は、特に問題なし。
5時30分くらいになって宮出し。
今年も三嶋神輿会ほか15団体、
250人ほどの担ぎ手が
大社前を出て広小路までを往復した。
みんな神輿を担ぎたくてどんどん入ってくる。
汗臭い男の中に混じって
女性も一緒になって担いでいる。
神輿を担いでいるときは非日常的な空間であり、
三嶋大社の夏祭りを主体的に楽しめる。
8時45分頃、鳥居に入る宮入となる。
大勢の担ぎ手とその周りを何重にも人が囲い神輿に注目する。
クライマックスは、みんなの心が一つになる瞬間でもある。
こうした文化がこれから先も三嶋大祭りの大切な心の風景として
何年も続いていってほしいと思う。
Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 22:02
│行事