2019年05月30日
<お知らせ>妊娠されたら保健センターへ
下記、町HP転載
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/hoken/hoken00010.html
****
妊娠されたら保健センターへ
妊娠されたら、清水町役場西側の「清水町保健センター」(清水町堂庭212番地の1 TEL055-971-5151 )へ届け出てください。
町内に住民票のある方が妊娠の届け出をされると、母子健康手帳や、妊娠中及び赤ちゃんの健診費用が補助される受診票が交付されるほか、様々な保健サービスの紹介や心配ごとの相談を受けることが出来ます。体調に支障がなければ、妊婦さんご本人がお越しください。
※ 受付時間は、月曜日~金曜日の8時30分~16時45分です。(祝日・年末年始除く)
※ 病院から発行された妊娠届出書をお持ちください。
※ 平成28年1月から、妊娠届出書提出時(母子健康手帳交付時)にマイナンバーが必要となりました。マイナンバーのわかるものをお持ちください。
詳細は、【母子健康手帳交付のご案内】をご覧ください。
妊婦さん以外の方にお越しいただくときには、【委任状】の提出が必要となります。委任状は、下記からダウンロードできます。
母子健康手帳
妊娠、出産、育児に関する記録となるとともに、お子様の大切な成長記録です。
大切に保管し、健診や育児相談、予防接種の時には必ず持参してください。
母子健康手帳交付のご案内(PDFファイル、184KB)
委任状(Wordファイル、29KB)
妊婦健康診査費用助成
母子健康手帳交付時に、受診票をお渡ししています。
利用回数……最大14回(届出日の週数に応じて変わります)
健診場所……指定医療機関
※公費助成分を越えた金額につきましては、自己負担となります。
マタニティ教室
保健センターでは、妊娠・出産・産後を元気に安心して過ごしていただけるように、また、パパ・ママとなった皆さんが楽しく育児ができるように、「マタニティ教室」を開催しています。
内容は、妊婦体操、歯みがき実習、妊娠中の食事、分娩経過と産後の過ごし方、新生児の保育についてなどです。
4回1コースとなっていますが、自由参加となっており、ご都合のつく日のみの参加でもかまいません。(予約不要)
また、妊娠中のどの時期でも、また何回でも参加できますので、ぜひお出かけください!!
http://www.town.shimizu.shizuoka.jp/hoken/hoken00010.html
****
妊娠されたら保健センターへ
妊娠されたら、清水町役場西側の「清水町保健センター」(清水町堂庭212番地の1 TEL055-971-5151 )へ届け出てください。
町内に住民票のある方が妊娠の届け出をされると、母子健康手帳や、妊娠中及び赤ちゃんの健診費用が補助される受診票が交付されるほか、様々な保健サービスの紹介や心配ごとの相談を受けることが出来ます。体調に支障がなければ、妊婦さんご本人がお越しください。
※ 受付時間は、月曜日~金曜日の8時30分~16時45分です。(祝日・年末年始除く)
※ 病院から発行された妊娠届出書をお持ちください。
※ 平成28年1月から、妊娠届出書提出時(母子健康手帳交付時)にマイナンバーが必要となりました。マイナンバーのわかるものをお持ちください。
詳細は、【母子健康手帳交付のご案内】をご覧ください。
妊婦さん以外の方にお越しいただくときには、【委任状】の提出が必要となります。委任状は、下記からダウンロードできます。
母子健康手帳
妊娠、出産、育児に関する記録となるとともに、お子様の大切な成長記録です。
大切に保管し、健診や育児相談、予防接種の時には必ず持参してください。
母子健康手帳交付のご案内(PDFファイル、184KB)
委任状(Wordファイル、29KB)
妊婦健康診査費用助成
母子健康手帳交付時に、受診票をお渡ししています。
利用回数……最大14回(届出日の週数に応じて変わります)
健診場所……指定医療機関
※公費助成分を越えた金額につきましては、自己負担となります。
マタニティ教室
保健センターでは、妊娠・出産・産後を元気に安心して過ごしていただけるように、また、パパ・ママとなった皆さんが楽しく育児ができるように、「マタニティ教室」を開催しています。
内容は、妊婦体操、歯みがき実習、妊娠中の食事、分娩経過と産後の過ごし方、新生児の保育についてなどです。
4回1コースとなっていますが、自由参加となっており、ご都合のつく日のみの参加でもかまいません。(予約不要)
また、妊娠中のどの時期でも、また何回でも参加できますので、ぜひお出かけください!!