2019年02月10日

あえて「マスクなし対応」好評 市役所、風邪の職員は…

下記、6日の朝日新聞

*****

あえて「マスクなし対応」好評 市役所、風邪の職員は…
2/6(水) 9:01配信 朝日新聞

 青森県むつ市は、窓口で市民と応対する職員に対し、特段の事情がないかぎりマスクをつけずに接するよう求めている。「不快な印象を与えない」とする窓口対応改革の一つだ。風邪の流行期となる冬場はマスク姿が多くなりがちだが、体調が悪い職員には「窓口対応をさせない」「自宅で休ませる」ことを徹底した上で「ノーマスク」を推進している。

 窓口で市民と接する際にマスクをしていると「表情が見えづらく不快な印象を与えかねない」「会話が聞き取りづらくなって説明の内容が十分に伝わらない恐れがある」というのが着用禁止の理由だ。

 市の窓口を訪れた人に、本人確認のためにマスクを外してもらうこともある。市民サービス推進監である坂野かづみ市民課長は「市民にマスクを外すように求めながら、こちらがマスクをして対応するのはどんなものかとも考えた」と話す。

 ノーマスクは「窓口サービス日本一」を目指す改革の一環として、昨年12月中旬から始まった。職員の接遇研修で招いているマナー講師とも相談した。坂野課長によると、窓口を訪れた市民からは評価する声が寄せられているという。

 悩ましいのは、健康上の理由などからマスクをつけざるをえない場合だ。アレルギーなど健康上の理由や業務上必要な場合もあることをふまえ、一律にマスク着用を禁止することまではしていない。

 むつ保健所管内では先月24日にインフルエンザ警報が発令され、感染者にはマスク着用の徹底が呼び掛けられている。抵抗力の弱い小さな子どもが家庭にいるなどの理由で「病原菌を家庭に持ち帰りたくない」と心配する職員もいて、市はこういったケースもノーマスクの例外としている。(伊東大治)

*****

当町の役場でも予防のためにマスクをしている職員はいる。
花粉症の人もいるし、こういう時期なので、マスクをしていても特に不快に私は思わない。



同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事画像
<図書館・保健センター複合施設>オープニングセレモニー 愛称は「まほろば館」
<秋田県横手市>「健康の駅よこて事業の取組」
「第24回わきみずウォーキング大会」
<お知らせ>★町制施行55周年記念★わきみずウォーキング大会のお知らせ
<奈良県宇陀市>健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”をめざして
「第22回わきみずウォーキング大会」
同じカテゴリー(医療・健康・保健)の記事
 <5歳児健診>普及へ支援強化 発達障害の早期発見に向け、政府 (2025-05-05 16:41)
 まち歩きアプリ「PLUS-Walk清水町」利用者アンケートに御協力ください (2025-04-27 10:16)
 <お知らせ>人間ドック等検診費用助成制度 (2025-04-02 20:26)
 <お知らせ>健幸ウォーキングイベントのご案内 (2025-02-09 18:11)
 【健康教室】眠りヨガ教室を開催します (2025-02-04 20:19)
 <お知らせ>こころの健康づくり講演会を開催します! (2024-11-20 19:39)

Posted by 清水町議会議員 松浦俊介 at 19:32 │医療・健康・保健

削除
あえて「マスクなし対応」好評 市役所、風邪の職員は…